めいじじんぐう
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
明治神宮のお参りの記録(1回目)
投稿日:2023年01月29日(日)
参拝:2023年1月吉日
23.01.26。先の乃木神社様より東京メトロ千代田線「乃木坂」駅〜「明治神宮前(原宿)」駅下車、徒歩1分。渋谷区代々木神園1番1号に鎮座。
御祭神 明治天皇
昭憲皇太后
創建年 大正9年(1920)11月1日
社格等 官幣大社、勅祭社
例祭日 11月3日
(明治天皇御誕生日)
【明治神宮とは】~当宮HPより~
およそ70万平方メートルの広大な鎮守の杜は、明治神宮創建にあたって全国から献木された約10万本を植栽し、「永遠の杜」を目指して造成された人工林です。
明治45年(1912)に明治天皇が、大正3年(1914)に昭憲皇太后が崩御になりましたが、国民から御霊をおまつりして御聖徳を永久に敬い、お慕いしたいとの熱い願いが沸き上がり、御祭神とゆかりの深い代々木の地に創建されました。以来、明治神宮では皇室の弥栄(いやさか)と我が国の隆盛、世界の平和をお祈りしています。
例年日本一の初詣客で知られた神社ですが、本日も1月中ということで大勢の人が参拝に訪れていました。都会の中の森林浴という感じで気持ち良い参詣でした。
以前、参拝した日枝神社・靖國神社・大國魂神社・東京大神宮と合わせて「東京五社」の御朱印をコンプリートしました。
御祭神 明治天皇
昭憲皇太后
創建年 大正9年(1920)11月1日
社格等 官幣大社、勅祭社
例祭日 11月3日
(明治天皇御誕生日)
【明治神宮とは】~当宮HPより~
およそ70万平方メートルの広大な鎮守の杜は、明治神宮創建にあたって全国から献木された約10万本を植栽し、「永遠の杜」を目指して造成された人工林です。
明治45年(1912)に明治天皇が、大正3年(1914)に昭憲皇太后が崩御になりましたが、国民から御霊をおまつりして御聖徳を永久に敬い、お慕いしたいとの熱い願いが沸き上がり、御祭神とゆかりの深い代々木の地に創建されました。以来、明治神宮では皇室の弥栄(いやさか)と我が国の隆盛、世界の平和をお祈りしています。
例年日本一の初詣客で知られた神社ですが、本日も1月中ということで大勢の人が参拝に訪れていました。都会の中の森林浴という感じで気持ち良い参詣でした。
以前、参拝した日枝神社・靖國神社・大國魂神社・東京大神宮と合わせて「東京五社」の御朱印をコンプリートしました。
一の鳥居(南参道)
参道
長い参道が続きます。
参道左側に
続いて《葡萄酒樽》
参道右側に《清酒樽》
↓
大鳥居
こちらから正参道。
こちらから正参道。
手水舎
三の鳥居
南神門
↓
↓
拝殿遠景
拝殿
↓
↓
拝殿左前の楠
↓
↓
西参道の鳥居〜西神門
東参道の鳥居
東神門
神楽殿
長殿(ながどの)
授与所と御朱印所(左奥)。
授与所と御朱印所(左奥)。
おまけ?
この正月より読み始めました。勉強になります。
この正月より読み始めました。勉強になります。
すてき
投稿者のプロフィール
![こばけんさんのプロフィール画像](https://minimized.hotokami.jp/-ppsCE1PBSBKClIk8yOj-oY_HDvKQjns0GGCGf8DF1s/s:50:50/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20210207-121421_kBlvjhrgqO.jpg@webp)
こばけん1189投稿
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば神主さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
神主さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。