かさまいなりじんじゃ とうきょうべっしゃ
笠間稲荷神社 東京別社のお参りの記録一覧
日本橋七福神の笠間稲荷神社東京別社様を参拝致しました。
寿老人様です。
お稲荷様がたくさん🦊🦊🦊🦊🦊
菊まつりで、菊が飾られておりました。
人形町駅界隈で市場が出ておりました。
近くで、油そばを頂きました。
東京都中央区日本橋浜町に位置する笠間稲荷神社東京別社
●歴史の始まり
この神社の起源は、延宝9年(1681年)にさかのぼります。牧野成貞が5代将軍・徳川綱吉から下屋敷として拝領した土地には、当初から広大な屋敷と庭園が整備されており、稲荷、山王、八幡の神々が祀られていました。将軍は数回にわたって成貞邸を訪れており、その行列は実に450名余りにも及んだと言われています。
●地域との関わり
その後、邸地は替地が行われ、文化7年(1810年)には面積が7900坪(約26000平米)に減少し、同年には一部が細川越中守に譲渡されました。延享4年(1747年)に牧野貞通が笠間に入封すると、御本社である胡桃下稲荷神社を祈願所とし、安政6年(1859年)にはその御分霊を江戸城下屋敷内に合祀しました。このように、地元の人々に対して門戸を開き、初午の日には参拝を許したとされます。
●災害を乗り越えて
明治時代以降、神社は変遷を経ていきます。大正12年(1923年)の関東大震災では社殿が焼失しましたが、すぐに再建されました。しかし、昭和20年(1945年)の東京大空襲でも再度焼失してしまいました。その後、同年12月には本社の援助を受けて仮社務所が建設され、昭和28年(1953年)には拝殿の再建がなされました。
●現在の神社
現在の笠間稲荷神社東京別社は、旧笠間藩主牧野氏の邸内社として、地域の人々に親しまれています。また、紋三郎稲荷とも称され、京浜地区の笠間稲荷神社に訪れる参拝者にとっても便利な拠点となっています。
●御祈願と末社
社殿の左側には寿老神社があり、長寿や幸運を願う方々に親しまれています。また、晴雲神社には牧野家の忠臣である藤江監物が祀られています。
仕事の後、銀座から八重洲まで歩き無料シャトルバスのメトロリンクで日本橋室町の美術館前で下車。
そこから浜町を目指します。
実は今日の目的は寺社ではなかったのですが…途中で見つけると素通りはできません(笑)
なんと4社目に見つけたのは笠間稲荷でした。東京にも別社があったのですね…
ここについたときには かなり日が落ちていてだんだん暗くなってきていましたが…目ざとく書き置きの御朱印があるのを発見しました。
初穂料はお賽銭箱に納めてくださいとのこと。
きちんと納めさせていただきました。
七福神の寿老神もおまつりしているようです。
またまた横の鳥居から入ってしまいました…
狐の絵馬が並んで掛けられていてかわいい。
出て気がつきましたがこちらが正面の鳥居でした
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
1
0