はっかんじんじゃ
八官神社のお参りの記録一覧
東京都中央区銀座に位置する八官神社は、元禄年間(1688年 - 1704年)に創建され、播磨の明石に鎮座する明石稲荷が勧請された神社です。井上若狭がこの地に移転させたと伝えられています。もともとは「穀豊稲荷神社」として知られ、明治8年には村社に列格されました。
●歴史の流れ
八官神社は、明石稲荷の信仰を受け継ぎ、武家や町家から崇敬を集めてきました。明治2年には加賀姫稲荷を合祀し、1924年には現在の「八官神社」という名前に改称されました。
●神社の構造と祭り
八官神社は現在、祠レベルの規模に縮小していますが、かつては「村社」として地域の鎮守としての役割を果たしていました。境内には、神輿や獅子頭などの祭具が保管されております。
小祭は毎月6日と22日に行われ、大祭は毎年5月21日から23日の3日間にわたって行われます。
奉血参り①
有楽町へ献血に。せっかくなのでどこかお参りできるところはないかな〜。
愛用の地図帳を見ていると、銀座八丁目にハ官神社という⛩がありました。はっかんじんじゃとお読みします。
なんか記憶にあるような?昭和の文人のエッセイか何かで読んだような?吉行淳之介だったかな?
あった〜♪
コンパクトながら力強い感じの鳥居。雨に濡れて黒っぽく写っています。
小さなビルの1Fに鎮座していました。
ドールハウスみたいなお社。網ガラスの向こうなので巧く撮れず残念です。お狐様はいらっしゃらないようでした。
雨の夕方でしたので提灯に明かりが入っていました。
お隣はお鮨屋さんですが、又隣のビルや筋向かいにもお鮨屋さんが3軒ばかりありました。さすが銀座。バーもいっぱい
宝くじ好きな人がお参りするそうです。あと銀座のクラブのママさんとか。やっぱり吉行淳之介ぽいなって思いました。
元の名称は穀豊稲荷神社。ハ官とは銀座あたりの旧町名で、町の名を惜しみ、この神社の名前にして残したそうです。1999年に八官神社でロケをしたドラマがあって、その中では「銀座明神」と名づけられています。
名称の変遷に明るく暖かい時の流れを感じました。
・・・・・調べて行くと当時のロケ地は、銀座八丁目ではありますが今の場所ではなく、その後現在地に移転されたらしいです。移転前も別なビルの1Fにありましたが、もっと大きくて鳥居の前にスペースもあり、おみくじも引けたみたい😢
規模縮小しても綺麗にお祭りされて、静かに銀座の町を守っておられます。
因みに有楽町の献血ルームですが、豪華な粗品や栄養補給品(例:ハーゲンダッツ)をいただけることにおいて都内随一、との噂
東京都のおすすめ2選🎌
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
4
0