御朱印・神社お寺の検索サイト
楽しみ方豊岩稲荷神社のお参りの記録一覧

銀座七丁目にある豊岩稲荷神社に所要の合間に参拝しました。ビルとビルの間のとても狭い通路がL字上に2方向から行くことができ各入口の石柱(2箇所)が目印になります。銀座なのになぜか落着く佇まいです。
御祭神:倉稲魂命
創建:江戸時代初期
本殿
賽銭箱

大好きなお稲荷さまへご挨拶に伺いました。
明け方、豊岩稲荷、という声が頭に響きまして。
たまに、こういう事が起こります。
年末に伺った訳ですから、年始にも来なさい、とおっしゃられているのかな?
何にせよ、年始に、私の祈願に通じる事が進みましたので、お礼を申し上げなくてはなりません。
今回は、神様が願掛けを叶えるとは、どの様な事なのか、を教えて頂きました。
神様の視点を、分かりやすく見せて頂いたのです。そうか、願望成就とは、自分だけの事ではないんだなあと思い至りまして、でも、やはり人間だから欲望はあるわけで、、、生きているって本当に修行です。
叶う時もあり、叶わぬ時もあり、後から、あ、これは、この様に形を変えて叶えて下さった、と気づく事もありますね。
秘密基地の様な…
こちらの鈴の音が響きますと、お稲荷様がお応えされている様で嬉しくなります。
ご祭神様を本当に身近に感じられます。

日比谷神社から徒歩で銀座へ。
都内に住んでいた時から縁の遠かった銀座。
そんな街に何で来たのかというと、それは以前から参拝に上がりたかった豊岩稲荷さんにご挨拶するためです。
こちらの社務所は月火金のみなので、今回の旅行はこちらの社務所に合わせて休みを取ったと言っても過言ではない!笑
そんなこんなで新橋からてくてくと銀座へ。
導きの神Google先生に案内して貰いながらスムーズに辿り着きましたが、銀座のメインストリートから少し離れた小路にひっそりという言葉がピッタリなくらいにこじんまりと鎮座されてます。
ぶっちゃけると、この神社を目当てに行かないと絶対に分からないような場所です。
鳥居もなく、参道はビルとビルの隙間。
正にRPGのダンジョンでした笑
ひっそり感満載ですが、狛狐さんには綺麗な前掛けがされていたり幟旗がちゃんと立てられているので、氏子さん達に愛されてる神社だと感じました☺️
無事に御朱印もいただき、旅の目的の1個目達成です♪
銀座の街
銀座といえば最近ではゴジラが暴れてましたねー
急に現れる社号標
参道(と言って良いのか??)
クランク状に進み
完全に裏路地なのですが、
急に「こんちわー」してきます笑
拝殿前
片方の狛狐だけハートの飾りが
御朱印が商売繁盛と縁結びの2種類あったので、それに倣ったのかも??
社号標
こちら側の入り口だと幟もあって分かりやすかったです
社務所は地下に
御朱印と

東京・銀座の花の街にひっそりと佇む豊岩稲荷神社は、ビルとビルの間の狭い路地を進んだ先にある隠れたパワースポットです。ここは、歌舞伎役者市村羽左衛門が深く信仰したことで知られ、歴史的にも特別な場所として親しまれています。
●銀座の異空間
神社の入り口は二箇所あり、金春通りのビルの間に静かにたたずんでいます。訪れる際には、GINZA GREENビル裏の銀座すずらん通りに立つ石碑を目印にすると良いでしょう。
●歴史とご利益
豊岩稲荷神社は、徳川時代から火防神や縁結びの神様として知られています。特に、縁結びのご利益が近年注目を集めており、恋愛や商売繁盛、合格祈願を求める多くの参拝者が全国から訪れています。神社の創建は1600年頃にさかのぼり、明智光秀の家臣、安田作兵衛によって祀られたと伝えられています。
東京都のおすすめ3選🌸
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
4
0