つくどはちまんじんじゃ
あなたの健康や幸せを毎月ご祈願します
おすすめの投稿
筑土八幡町の産土神だそうです。急な階段をあがっていくと、こじんまりとした、でも色鮮やかな社殿が出迎えてくれます。お花が綺麗に咲いていて、静かで落ち着く空間でした。
筑土八幡神社は新宿区筑土八幡町にある八幡神社です。祭神は応神天皇、神功皇后、仲哀天皇。創建年代は不詳ですが、嵯峨天皇の代に武蔵国豊島郡牛込の里に住んでいた翁がご神託により松の樹を祀ったことにはじまると伝えられ、その後、伝教大師が筑紫の宇佐の宮土をもとめて礎とし神像を彫刻して祠に祀ったことから筑土八幡と名づけられたといいます。境内社には宮比神社があり、例大祭は9月15日に行われています。御朱印は取りやめたそうです。
今にも雨が降りそうで、暗い空で写りが良くない画像になってしまいました。
社号標柱と鳥居
境内
宮比神社
御神木とお百度石碑
ニノ猿石碑
神楽のさくら
狛犬
狛犬
拝殿
田村虎臧石碑
祭神 応神天皇 神功皇后 仲哀天皇
創建 嵯峨天皇の御代
手水舎
境内社
宮比神社
社務所
拝殿
庚申塔(こうしんとう)
庚申(かのえさる)の日に一晩中寝ないで夜を
明かす庚申待(こうしんまち)に由来する塔
歴史
昔、嵯峨天皇の御代(今から約千二百年前)に武蔵国豊嶋郡(こおり)牛込の里に大変熱心に八幡神を信仰する翁がいた。ある時、翁の夢の中に神霊(しんれい)が現われて、「われ、汝が信心に感じ跡(あと)をたれん。」と言われたので、翁は不思議に思って、 目をさますとすぐに身を清めて拝もうと井戸のそばへ行ったところ、かたわらの一本の松の樹の上に細長い旗のような美しい雲がたなびいて、雲の中から白鳩が現れて松の梢にとまった。翁はこのことを里人に語り神霊の現れたもうたことを知り、すぐに注連縄(しめなわ)をゆいまわして、その松を祀(まつ)った。
その後、伝教大師(でんきょうだいし)がこの地を訪れた時、この由を聞いて、神像を彫刻して祠に祀った。その時に筑紫(つくし)の宇佐の宮土をもとめて礎としたので、筑土八幡(つくどはちまん)神社と名づけた。
さらにその後、文明年間(今から約五百年前)に江戸の開拓にあたった上杉朝興(うえすぎともおき)が社壇(しゃだん)を修飾して、この地を産土神(うぶすながみ)とし、また江戸鎮護の神と仰いだ。御祭神は応神(おうじん)天皇、神功(じんぐう)皇后、仲哀(ちゅうあい)天皇である。
現在、境内地は約二千二百平方米あり、昭和二十年の戦災で焼失した社殿も、昭和三十八年氏子の人々が浄財を集めて、 熊谷組によって再建され、筑土八幡町・津久戸町・東五軒町・新小川町・下宮比町・揚場町・神楽可視・ 神楽坂四丁目・神楽坂五丁目・白銀町・袋町・岩戸町の産土神として人々の尊崇を集めている。大祭は九月十五日に毎年行われている。
境内には、庚申塔(後出)・鳥居(享保十一年/1726年)・狛犬(文化七年/1810年)・百度石(明治十五年)などの古い石造物や、「金太郎」「一寸法師」「花咲爺」などを作曲した田村虎蔵の歌碑(昭和四十一年)がある。
名称 | 筑土八幡神社 |
---|---|
読み方 | つくどはちまんじんじゃ |
通称 | 八幡神社 |
御朱印 | あり |
限定御朱印 | なし |
詳細情報
ご祭神 | 《主》応神天皇,《配》神功皇后,仲哀天皇 |
---|---|
ご由緒 | 昔、嵯峨天皇の御代(今から約千二百年前)に武蔵国豊嶋郡(こおり)牛込の里に大変熱心に八幡神を信仰する翁がいた。ある時、翁の夢の中に神霊(しんれい)が現われて、「われ、汝が信心に感じ跡(あと)をたれん。」と言われたので、翁は不思議に思って、 目をさますとすぐに身を清めて拝もうと井戸のそばへ行ったところ、かたわらの一本の松の樹の上に細長い旗のような美しい雲がたなびいて、雲の中から白鳩が現れて松の梢にとまった。翁はこのことを里人に語り神霊の現れたもうたことを知り、すぐに注連縄(しめなわ)をゆいまわして、その松を祀(まつ)った。
|
ホトカミのデータについて
ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。
ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
5
0