かぐらざかあんようじ|天台宗|醫光山
神楽坂安養寺公式東京都 牛込神楽坂駅
参拝時間は、午前7時から17時
授与時間は、午前10時から12時
午後1時から17時
御朱印 | 江戸三十三観音第十六番札所 ・期間限定の十一面観世音切り絵御朱印 ・薬師如来の切り絵御朱印 ・歓喜… | ||
---|---|---|---|
限定 | |||
御朱印帳にお書き入れ | 限定御朱印は、書き置きのみ 通常御朱印は、お書き入れも可能 | ||
郵送対応 | |||
御朱印帳 | - | ||
授与品のネット対応 | anyouji.official.ec | ||
駐車場 | なし |
天台宗のお寺さんです、ホトカミにて節分の三福神の御朱印を見つけ、郵送にていただきました、しっかりと遥拝し、あちらの世界のご先祖様や、家族親族に良い事が有ります様にお願いしました🙏南無南無
また御本尊様が薬師如来様との事で、母親や私の下肢障害が良くなる様にお願いもしました🙏
素晴らしい切り絵御朱印に感謝🙇
21.11.25。先の東京大神宮様より徒歩15分。新宿区神楽坂6丁目にある天台宗の寺院。
《通称:神楽坂聖天》
《江戸三十三観音霊場第十六番札所》
醫光山の山号は、本尊薬師如来に由来します。開基は慈覚大師円仁。天正19年(1591)徳川家康公築城の時、城内平川口より田安へ換地。その後天和3年(1683)4月現今の神楽坂に移る。本尊薬師如来は金剛仏の坐像で一丈六尺の堂々たる尊容をなし、日光・月光菩薩、十ニ神将の御影と共にお祀りされています。
〜天台宗東京教区HPより〜
「江戸三十三観音霊場巡り」その17として参詣。
東京の人気地区の神楽坂上の交差点に位置しており、付近は昔ながらの風情も残ると共に、グルメの店で知られた店もあり、街歩きに向いていますね!
寺院遠景
神楽坂上交差点に位置してます。
入り口
聖天堂
本尊薬師如来の説明板。
2階が本堂。
1階が寺務所・庫裡。
こちらで書き置きの御朱印とリーフレットを拝受しました。
当寺リーフレット
名称 | 神楽坂安養寺 |
---|---|
読み方 | かぐらざかあんようじ |
通称 | 神楽坂聖天 |
参拝時間 | 参拝時間は、午前7時から17時
|
参拝にかかる時間 | 10分 |
参拝料 | なし |
トイレ | 2階本堂内 |
御朱印 | あり 江戸三十三観音第十六番札所 |
限定御朱印 | あり |
電話番号 | 03-3260-2549 お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。 |
メールアドレス | kagurazaka.anyouji@gmail.com |
ホームページ | kagurazaka-anyouji.com |
SNS |
江戸三十三観音霊場 |
---|
ご本尊 | 本尊薬師如来 歓喜天 十一面観世音 厄除元三大師 大黒天 虚空蔵菩薩 愛染明王 三宝荒神 毘沙門天 妙見大菩薩 |
---|---|
山号 | 醫光山 |
院号 | 長寿院 |
宗旨・宗派 | 天台宗 |
創建時代 | 平安時代 |
開山・開基 | 慈覚大師円仁 |
体験 | 祈祷お祓い御朱印お守り札所・七福神巡り花手水 |
ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。
ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
1
0