せんじゅいん|日蓮宗
御朱印・神社お寺の検索サイト
楽しみ方切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に

東京都のおすすめ3選🌸
おすすめの投稿

聖輪寺から青山熊野神社に行く途中、仙寿院交差点から見える桜🌸につられて辿り着きお参りしました。
仙寿院は紀伊の太守徳川頼宣の母、養珠院(お万の方)が発願により創立。本堂が立派でした。
山号:法雲山
院号:仙寿院
宗派:日蓮宗
寺格:緋金襴寺跡
本尊:三宝尊
創建年:正保元年(1664年)
開山:一源院日遙
開基:養珠院
境内・文化財
歴史
正保元年(1644)紀伊の太守徳川頼宣の生母お萬の方の発願により、里見日遙(安房の太守里見義康の次女)を開山として創立。従って江戸期、紀伊徳川家、伊予西条松平家の江戸表における菩提寺祈願所として、十万石の格式をもって遇せられ、壮大な堂宇と、庭園は江戸名所の一つに数えられ、新日暮里(しんひぐらしのさと)とも呼ばれた。江戸期において隆盛を誇ったが明治維新の変革によって衰微し、明治18年には火災によって全山焼失し、復興したが昭和20年戦災で再び全山焼失した。さらに39年の東京オリンピックの道路工事などによって寺観は一変したが、44年には本堂、書院を再建、59年には書院、客殿を増改築し、昔日には遠く及ばずながら復興し、現在に至っている。青山七福神の一ヶ寺であり、布袋尊が祀られている。
名称 | 仙寿院 |
---|---|
読み方 | せんじゅいん |
御朱印 | あり |
限定御朱印 | なし |
御朱印の郵送対応 | なし |
電話番号 | 03-3401-3707 お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。 |
ホームページ | http://www.tokyo-saibu.com/list/shibuya_senjuin/index.html |
詳細情報
宗旨・宗派 | 日蓮宗 |
---|---|
ご由緒 | 正保元年(1644)紀伊の太守徳川頼宣の生母お萬の方の発願により、里見日遙(安房の太守里見義康の次女)を開山として創立。従って江戸期、紀伊徳川家、伊予西条松平家の江戸表における菩提寺祈願所として、十万石の格式をもって遇せられ、壮大な堂宇と、庭園は江戸名所の一つに数えられ、新日暮里(しんひぐらしのさと)とも呼ばれた。江戸期において隆盛を誇ったが明治維新の変革によって衰微し、明治18年には火災によって全山焼失し、復興したが昭和20年戦災で再び全山焼失した。さらに39年の東京オリンピックの道路工事などによって寺観は一変したが、44年には本堂、書院を再建、59年には書院、客殿を増改築し、昔日には遠く及ばずながら復興し、現在に至っている。青山七福神の一ヶ寺であり、布袋尊が祀られている。 |
体験 | 札所・七福神巡り |
ホトカミのデータについて
ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。
ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。
近くの神社お寺
周辺エリア
東京都のおすすめ3選🌸
仙寿院に関連する記事
おすすめのホトカミ記事
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
3
0