にしくぼはちまんじんじゃ
西久保八幡神社のお参りの記録一覧
~~西久保八幡神社~~
たまたま神谷町駅周辺に用事があり、
マップで検索して発見したのがこちらの神社。
予想よりずっと大きく、大都会の中で
落ち着ける空間になっていました。
【御祭神】
品陀和気命(ホンダワケノミコト)(応神天皇)
息長帯比売命(オキナガタラシヒメノミコト)(神功皇后)
帯中日子命(オキナカツヒコノミコト)(仲哀天皇)
西久保八幡神社ウェブサイトによると、
「仲哀天皇と神功皇后という夫婦の大神様と
その御子応神天皇」だそうです。
人麿社
【御祭神】柿本人麻呂(かきのもとのひとまろ)
いやいやいや、歌人でしょ、神じゃないでしょ、と思ったのですが、
死後、歌聖・和歌の神として歌人から信仰されたのだそうです。
なるほど~。
こういう考え方、現代の日本人に通じるところあるかも、ですね。
稲荷社
森ビルののぼり旗が立っていました。
【西久保八幡神社への行き方】
神谷町駅から徒歩。
一の鳥居
二の鳥居
人麿社と稲荷社前の鳥居
人麿社
稲荷社
神宮遥拝宮(じんぐうようはいぐう)
東京都港区虎ノ門、隣は麻布台ヒルズという都会に立地する西久保八幡神社に参拝。前を通る国道1号線沿いでビルとビルとの狭間にひっそりと神社が出現する⛩️
御朱印はやっていないそうで参拝記念スタンプが300円で配布という形で置いてあった。
西久保八幡神社〜社号碑と一ノ鳥居と石段上にニノ鳥居
西久保八幡神社〜参拝記念スタンプ
西久保八幡神社〜拝殿
西久保八幡神社〜提灯🏮
西久保八幡神社〜参拝記念スタンプ
西久保八幡神社〜絵馬
西久保八幡神社〜手水舎
西久保八幡神社〜社号碑と一ノ鳥居
西久保八幡神社〜石段下からニノ鳥居を臨む
西久保八幡神社〜ニノ鳥居越しの拝殿
西久保八幡神社〜狛犬①
西久保八幡神社〜狛犬②
西久保八幡神社〜人麿社と稲荷社
西久保八幡神社〜祖霊社
【東京編 ❺】
飯倉熊野神社様から神谷町駅へ向かう途中にあるのでこちらも久しぶりに参拝🙏🏻
写真を撮り始めて忘れ物をした事に気付き一度戻って再びお邪魔しました😅
その間、30分ほどだったけど薄暗くなって景色が変わっていました😆
参拝記念スタンプ
お賽銭箱の上に置いてありました😊
☆鳥居⛩️☆
☆手水舎☆
☆境内末社の鳥居⛩️☆
☆境内末社•人麿社☆
【御祭神】 柿本人麻呂
☆境内末社•稲荷社☆
【御祭神】 宇迦之御魂神
☆神宮遙拝殿☆
☆社務所☆
☆狛犬様☆
☆御拝殿☆
【御祭神】品陀和気命(ホンダワケノミコト)
息長帯比売命(オキナガタラシヒメノミコト)
帯中日子命(オキナカツヒコノミコト)
品陀和気命(応神天皇)•息長帯比売命(神功皇后)•帯中日子命(仲哀天皇)の三柱の大神様が御祭神です。
仲哀天皇と神功皇后という夫婦の大神様とその御子応神天皇がお祀りされています😊
☆扁額☆
☆祖霊社☆
☆御鎮座一千年奉祝記念碑☆
☆狛犬様☆
☆鳥居⛩️☆
おまけ
建設中だった『麻布台ガーデンプラザ』が完成していました😊
東京タワーの近く、麻布台ヒルズの隣に鎮座されています。
御朱印授与はありませんが、参拝記念スタンプとして拝殿前の賽銭箱の上にあり、初穂料300円でいただけます。
授与所はあり、お守りなどは授与所でいただけます。
最寄駅の神谷町駅から徒歩圏内で駐車場もありアクセスしやすいです。
ランチに近くのSoba&coさんで濃厚くるみ蕎麦をいただきました。
おしゃれなお店でした。
一の鳥居
男坂を上った所が二の鳥居です
拝殿
右奥 【稲荷社】
左奥 【人麿社】
手前 【神宮逢拝殿】
祖霊社
本殿のバックには麻布台ヒルズのビル群があります
御朱印授与はありませんが、参拝記念スタンプをいただきました
Soba&coさんの濃厚くるみ蕎麦
東京タワーでクリスマスマーケットが開催されていると聞いて行ってみました。
その後、麻布台ヒルズ方面に向かうと、途中に神社がありました。
東京タワーから5分くらいのところです。
ビルに囲まれたところにあるため、ビル側からは見えません。
最近建て直したのでしょうか、とてもきれいでした。
背景にビルが見えます
手水舎。
近くに行くと龍神様のお口から水が流れ始めます。
境内にある社。
境内にもうひとつ鳥居があり、その奥に小さな社が2つありましたが、暗くてよく見えませんでした。
宝珠院様から神谷町駅へ向かう途中にあるので西久保八幡神社様へ数年ぶりにお参りしました😊
以前から工事をしてるようでしたが、こんなに綺麗になってるとは思わなかった😳昔の面影は何もありません…少し寂しいですね
【御由緒】
寛弘年中(1004年~1012年)、源頼信によって石清水八幡宮を勧請、霞ヶ関の地に創建されたといわれる。
その後太田道灌による江戸城築城に際し、現在地に遷座された。
1600年(慶長5年)、関ヶ原の戦に際し徳川秀忠の正室·崇源院は、家康·秀忠の戦勝と安全を当社に祈願した。
その報賽として社殿造営の遺志を残しており、1634年(寛永11年)年に社殿が造営されている。
この時、同時に御神体として八幡宮座像・仲哀天皇座像·神功皇后座像·不動明王立像·愛染明王座像も奉納されたが、1723年(享保8年)の火災により焼失した。
翌年には土蔵にて社殿が再建されたが、1811年(文化8年)に再び火災に遭い、1818年(文政元年)に再建された。
江戸時代には江戸八所八幡の一つに数えられ、周辺は門前町として賑わったという。
また1770年(明和3年)·1815年(文化12年)·1816年(文化13年)には大相撲も行われ、落語や講談で有名な横綱·阿武松緑之助も取組を行っている。
明治維新まで当社は八幡山普門院と称する東叡山の末寺であったが、神仏分離後は神社として独立した。
1872年(明治5年)、郷社に列したのち一時荒廃するものの、1909年(明治42年)には大修理が施されている。
1945年(昭和20年)3月、5月と二度の空襲で被災し、文政元年造の社殿はじめ神輿庫、社務所、神楽殿などを焼失した。
1953年(昭和28年)8月、総桧木造による社殿を再建、翌1954(昭和29年)には町内御輿庫も再建、同時に手水舎が氏子総代により奉納された。
2015(平成27年)7月、空襲で焼失したままであった御本社神輿が、氏子の総意協力のもと戦後70年ぶりに復興された。
平成29年8月11日、戦後初めて御本社神輿の神幸祭を行った。
令和の御大典を奉祝し、令和元年より社殿ほか神社施設の建て替えおよび境内整備事業、「令和の御造替事業」を開始。社殿は戦後復興時の様式を踏襲し流造の本殿と幣殿、拝殿を連結した複合社殿(権現造)により再建され、令和3年10月29日本殿遷座祭を斎行した。
御神徳は国家鎮守·勝運守護·開運·厄除·海上安全·交通安全·家内安全·社内安全·五穀豊穣·商売繁盛·安産·成長守護など多岐に亘ります。
ー西久保八幡神社HPよりー
☆鳥居⛩️☆
まだ工事をしているようで三角コーン等が置いてあります。
☆手水舎☆
☆狛犬様☆
☆御拝殿☆
右側に少し写っているのが社務所
【御祭神】
品陀和気命(ホンダワケノミコト·応神天皇)
息長帯比売命(オキナガタラシヒメノミコト·神功皇后)
帯中日子命(オキナカツヒコノミコト·仲哀天皇)
仲哀天皇と神功皇后という夫婦の大神様とその御子応神天皇がお祀りされています。
☆鳥居⛩️☆
☆境内末社☆
左 『人麿社』 御祭神 柿本人麻呂
右 『稲荷社』 御祭神 宇迦之御魂神
☆境内末社☆
『庚申社』 御祭神 猿田彦神
☆祖霊社☆
☆鎮座一千年記念碑☆
☆御本殿☆
☆御拝殿☆
東京都のおすすめ2選🎌
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
14
0