御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
大聖院のお参りの記録(1回目)
投稿日:2022年12月17日(土)
参拝:2022年12月吉日
多摩八十八ヶ所の番外の第百番。
なんで即清寺さんの近所なのに、河辺のお寺さんなの?って想えるが
お寺さん、宗旨相違だったり、
テリトリーというか、町内会の地域が、川隔てて、即清寺さんと
分かれているそうな。
このあと、即清寺さんに多摩八十八ヶ所及び奥多摩八十八ヶ所の満願お礼
行きました。
そこで、お坊さんがいうには、本場の四国地方の霊場も八十八ヶ所以外に
二十箇所くらい、番がいがあり、百八の煩悩を切る事が出来ると
云われている。
即清寺さんのお坊さんも隣のお寺さんが、多摩八十八ヶ所の番がいとは
知らないみたいな感じだった。
ほんとに、いまは代替わりしていて、新四国霊場の多摩八十八ヶ所の札所の
八十九〜百八札所が宙に浮いた札所になっている。
この大聖院さんが札所になり得た理由として、
①四国の霊場から移した仏様がある!
②移した仏様のお堂がある。
③青梅の梅の起源の梅がある!(境内庭園)
なんで即清寺さんの近所なのに、河辺のお寺さんなの?って想えるが
お寺さん、宗旨相違だったり、
テリトリーというか、町内会の地域が、川隔てて、即清寺さんと
分かれているそうな。
このあと、即清寺さんに多摩八十八ヶ所及び奥多摩八十八ヶ所の満願お礼
行きました。
そこで、お坊さんがいうには、本場の四国地方の霊場も八十八ヶ所以外に
二十箇所くらい、番がいがあり、百八の煩悩を切る事が出来ると
云われている。
即清寺さんのお坊さんも隣のお寺さんが、多摩八十八ヶ所の番がいとは
知らないみたいな感じだった。
ほんとに、いまは代替わりしていて、新四国霊場の多摩八十八ヶ所の札所の
八十九〜百八札所が宙に浮いた札所になっている。
この大聖院さんが札所になり得た理由として、
①四国の霊場から移した仏様がある!
②移した仏様のお堂がある。
③青梅の梅の起源の梅がある!(境内庭園)
河辺の真浄寺さんが管理者。前の日に戴き、一日かけ参拝。
河辺の真浄寺のお若い住職さんが親切に教えて、くれた。
四国地方の移したという延命地蔵尊堂
延命地蔵尊堂のナカデ般若心経唱えた。
延命地蔵尊堂
山門看板
お寺さん歴史の石碑
お寺さん境内は梅の郷のオープンガーデンだった。
山門
山門近所の青梅市マンホール
バス停からお寺さんと墓地向かった道。
本堂で御朱印前置いて般若心経唱えた。
青梅市の梅の元となった木があった。
真浄寺さんが出してくれた、この大聖院さんの御朱印は、先代の御住職文字をコピーされたモノなので、これに閉じるのだそう。
すてき
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば住職さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
住職さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。