御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2024年5月
大聖院ではいただけません
広告

大聖院のお参りの記録(1回目)
東京都石神前駅

投稿日:2021年04月09日(金)
参拝:2021年4月吉日
 同じ梅郷6丁目にある八坂神社と合わせてお参りしました。
大聖院の本殿
 創建年代は不明で、街道を挟んで反対側の即清寺の塔頭だったとも、青梅の金剛寺の末寺として創建されたとも伝わっていますが定かではないようです。慶安年間(1648~1652年)金剛寺の末寺として朱印状を賜ったところから確かな記録が残っているようです。
大聖院の本殿
 本堂は天保3(1832)年の建立でご本尊は不動明王です。
大聖院の建物その他
 地蔵堂は平成28年に建て替えられました。
大聖院の地蔵
 地蔵堂のお地蔵様は明治22(1889)年、時の住職が檀信徒の子孫長久を願い、四国八十八ケ所19番札所、立江寺のご本尊を模して、安置されたそうです。中に安置されている古い絵馬から、地域の信仰を集めていたことがうかがえます。
大聖院の周辺
 吉野街道の大通りを反対側に渡り、大きな長屋門が目印の観梅通りを北に300mほど歩くと、地域の鎮守の八坂神社があります。かつてこの場所には木造の鳥居が建っていました。
大聖院の建物その他
 200mほど進むと、道しるべの石灯籠があります。左の山道が愛宕山への道、右手が牛頭天王、現在の八坂神社への道であることが刻まれています。八坂神社に至る右手の舗装道路はかつての鎌倉街道です。
大聖院の山門
 石灯籠の道を左に行くと古めかしい門があります。
大聖院の末社
 熊野権現など、地域に散在していた小さなお社を一か所に集めてお祀りしているそうです。寄り道して参拝しました。八坂神社へは元の石灯籠のところに戻ります。
大聖院の周辺
 林道になり、車は入れませんが、歩いてお参りに行くことは可能です。右に曲がっていく車道は、橋を渡るとすぐ即清寺があり、車が停められます。
大聖院の鳥居
 林道を進むと右手に鳥居と石段が見えてきます。
大聖院の本殿
 梅郷6丁目の鎮守、八坂神社です。創建年代は不明ですが江戸時代には牛頭天王と呼ばれて鎮座していたようです。明治に入り八坂大神と改称し、現在は梅郷八坂神社となっています。社殿は平成3年に火災に遭い全焼してしまい、平成5年に再建されました。
 八坂神社のご祭神、牛頭天王は疫病を鎮める神様なのでしっかり手を合わせてきました。

すてき

みんなのコメント0件)

ログインしてください

ログイン無料登録すると、投稿へコメントできます。

ホトカミ見ました! で広がるご縁

ホトカミを見てお参りされた際は、
もし話す機会があれば住職さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
住職さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。
大聖院の投稿をもっと見る2件
コメント
お問い合わせ