けいしょういん
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
慶性院のお参りの記録(1回目)
投稿日:2021年03月01日(月)
参拝:2021年2月吉日
慶性院(けいしょういん)は、東京都東大和市にある真言宗豊山派の寺院。山号は白部山、寺号は医王寺。本尊は不動明王。
寺伝によると、開基は室町後期の1547年羕尊上人による。また開山は安土桃山時代末の1601年羕秀上人による。当時の本尊は薬師如来。18世紀中ごろに本尊を不動明王とし、薬師如来を奥之院に祀った。当時は神仏習合で境内には白山大権現も祀られていた。大正時代1923年に多摩湖(村山上貯水池)の建設に伴い現在地に移転したとのこと。(東大和市HPより)薬師如来は、眼病平癒に御利益があるとされて来た。
当寺は、西武拝島線・玉川上水駅から北に2.5km、大規模開発をした新興住宅街の外れにある。境内は広そうだがほとんどの部分は墓地。本尊は年に一度しか開帳しないらしい。
参拝時は平日の夕方で、参拝者は自分以外には誰もいなかった。
寺伝によると、開基は室町後期の1547年羕尊上人による。また開山は安土桃山時代末の1601年羕秀上人による。当時の本尊は薬師如来。18世紀中ごろに本尊を不動明王とし、薬師如来を奥之院に祀った。当時は神仏習合で境内には白山大権現も祀られていた。大正時代1923年に多摩湖(村山上貯水池)の建設に伴い現在地に移転したとのこと。(東大和市HPより)薬師如来は、眼病平癒に御利益があるとされて来た。
当寺は、西武拝島線・玉川上水駅から北に2.5km、大規模開発をした新興住宅街の外れにある。境内は広そうだがほとんどの部分は墓地。本尊は年に一度しか開帳しないらしい。
参拝時は平日の夕方で、参拝者は自分以外には誰もいなかった。
寺院入口。入ると手前が駐車場、奥が境内。
入口入ってすぐ右手にある像。
駐車場から境内を望む。本堂前の紅梅がきれい。
本堂の南側(上写真の左側)に正式な寺門がある。
寺門をくぐると<本堂>。御朱印は本堂右隣の寺務所(庫裏)にて。
本堂内を覗いてみると、本尊の<不動明王>の扉が閉まっていた。
本堂に向かって左側にある<薬師堂>。薬師如来を祀る。不動明王の前の本尊。
本堂に向かって左奥にある<鐘楼>。
入口入って右側奥にひっそりと鎮座する<白山大権現>。
すてき
投稿者のプロフィール

惣一郎1269投稿
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば住職さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
住職さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。