たなしじんじゃ
田無神社の御由緒・歴史
ご祭神 | 「本殿」《主》大己貴命、級津彦命(しなつひこのみこと)・級戸辺命(しなとべのみこと) 《合》猿田彦命、八衢比古神、八衢比売神、須佐之男命、倉稲魂命、應神天皇、大鳥大神 「境内社」 塩土老翁、煩大人神、須佐之男命、猿田彦命、少彦名命、須勢理比売命、白龍、黒龍、青龍、赤龍 | |
---|---|---|
創建時代 | 創建:鎌倉時代(尉殿権現として谷戸の宮山に鎮座)遷座:1670年 | |
ご由緒 | 田無神社の創建は鎌倉時代まで遡ります。 当初は現在の鎮座地より北へ1キロほど離れた北谷戸の宮山に鎮座しており、尉殿権現と称しておりました。
その後、尉殿権現は明治政府の「神仏分離」政策により、明治5年(1872)に田無神社と社名を改めます。
田無神社の主祭神は、大己貴命、級津彦命(しなつひこのみこと)・級戸辺命(しなとべのみこと)であります。
また、尉殿大権現と称されていた創建当初より級津彦命 (しなつひこのみこと)・級戸辺命( しなとべのみこと)をお祀りしております。この二柱は龍田大社や伊勢神宮・内宮の別宮である風日祈宮、外宮の別宮である風宮などでお祀りされる風を司る神様です。元寇の際に神風を吹かせ、日本の国土をお守りくださった霊験あらたかな神様であられます。
内務省神社局の指導で、明治39年(1906)から43年(1910)にかけて神社合祀が行われました。
|
歴史の写真一覧
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ