えんてんじ|真言宗豊山派|幡勝山
炎天寺のお参りの記録一覧
小林一茶ゆかりのお寺「炎天寺」のご朱印を頂いてきました。
ポカポカの陽気のなか、たくさんの蛙さんに出会いました。
「やせ蛙 負けるな一茶
是にあり 」句碑の前で、やせ蛙さんがお相撲をとっています。
池の周りでたくさんの蛙さん達が応援しています。
小林一茶の像
「かえる七福神」
表情豊か 可愛らしい七福神さまです。
本堂前には、大きな福蛙さんと弘法大師さまが並んでいます。
ご利益ありそう✨
小林一茶がいくつか俳句を詠んだというゆかりのお寺。
「やせ蛙 まけるな一茶 是にあり」
「蝉鳴くや 六月村の 炎天寺」
どちらも文化13年(1816)に詠まれた句です。
池には、痩せ蛙対大蛙の相撲を他の蛙たちが囲んで観ているように、蛙の像がたくさんありました。
お寺の名前も面白いと思いました。
「炎天下の六月、祈願が成就して源氏の白旗(幡)が勝った。」
→「六月村 幡勝山 成就院 炎天寺」
お寺の名前はむつかしいですが、こういうわかりやすい解説がされていると急に親しみが出てきました。
やせ蛙 まけるな一茶 是にあり
相撲観戦の蛙さんがたくさんいます。
すごい大きな福蛙がいます。隣の人は小林一茶かと思いきや弘法大師でした。
俳句を投句できます。
毎月貼りだされるようです。ちょっとやってみたくなります。
毎年11月に一茶まつりがありますよ、と書かれています。
炎天寺の歴史
これ寺号標というのですか?真夏の炎天下に近寄ったらさぞかし熱いでしょうね。さすが炎天寺(笑)
![ハマの「寺(テラ)」リスト](https://minimized.hotokami.jp/MX0mNoB2i7caYiUuG65Q-GGr3XQxEJHYFU9AY-0i7aw/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20250116-160006_Tv5tL7HVig.jpg@webp)
東武線「竹ノ塚駅」より徒歩15分。真言宗寺院。ご本尊は阿弥陀如来です。
約970年前に開山。前九年の役出征のために当地を訪れた源頼家・義家父子が八幡神に戦勝祈願して成就した。
その時が旧暦の6月で炎天続きだったことから「炎天寺」となったそうです。
ここは、俳人小林一茶のゆかりのお寺で「一茶句集」の前書きに「武蔵の国、竹の塚という地の蛙の戦いありけるに見にまかる四月二十日なりけり」
とあり、この寺院で詠んだ句が
「やせがえる 負けるな一茶 是に有り」と言われています。
このことから「俳句寺」として親しまれており、一般人の俳句が披露されていました。
また境内は、蛙の置物が数多く有りました。
11月23日が「一茶まつり」ということもあって準備をしていました。
小林一茶の句碑です。
隣には八幡神社があり、大銀杏がだいぶ色づいてきました。
本堂前では、23日の祭りの準備が行われていました。
庫裏にて御朱印をいただく間にカエル🐸たちがお出迎え。
カエル七福神の手ぬぐいをゲットしました。
至る所に蛙です。
蛙の相撲。
ガマ親分でしょうか?検査役でしょうか?
東京都のおすすめ2選🎌
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
![御朱印背景](https://minimized.hotokami.jp/--KMfP_ee4QQuLfx3VPY32TgWqDiNGmgNPxRZlldkxw/s:1000:1000/q:20/plain/https://s3-hotokami-contents.s3.amazonaws.com/img/parts/top/DSC09263.jpg@webp)
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
1
0