だいきょうじ(しばまたたいしゃくてん)|日蓮宗|経栄山
御朱印・神社お寺の検索サイト
楽しみ方全国の神社お寺に毎月お名前奉納します

題経寺(柴又帝釈天)の御朱印・御朱印帳
御朱印・御朱印帳の詳細情報
御朱印(3種類)
題経寺では、「帝釈天王」と「毘沙門天」、「南無妙法蓮華経」の3種類の御朱印をいただけます。
帝釈天王の御朱印
真ん中に帝釈天王と書かれ、右下に柴又、左下に題経寺と書かれ、真ん中に「帝釈天王 東京 柴又 題経寺」の印、左下に題経寺の印が押されています。
題経寺は柴又帝釈天の名で親しまれ、映画「男はつらいよ」の舞台としても有名です。
毘沙門天の御朱印
真ん中に毘沙門天、右下に柴又七福神、左下に題経寺と書かれ、右上に毘沙門天のお姿の印、左下に題経寺の印が押されています。
題経寺では柴又七福神の毘沙門天がお祀りされています。
南無妙法蓮華経の御主題
真ん中に南無妙法蓮華経、右下に柴又七福神、左下に題経寺と書かれ、真ん中に「帝釈天王 東京 柴又 題経寺」の印、左下に題経寺の印が押されています。
題経寺は日蓮宗なので、南無妙法蓮華経と書かれた御主題がいただけます。
コロナウイルスの感染防止のため、現在は書き置きのみの頒布のようです。
御朱印帳
御朱印帳
紺色の地に、表面には帝釈堂がデザインされ、左上に御朱印帳、右上に庚申の文字、裏面には松があしらわれ、真ん中に社紋と柴又帝釈天の文字が入っています。
授与場所・時間
御朱印・御朱印帳ともに、帝釈堂の堂内でお受けできます。
御朱印の受付時間は9時~16時。
詳しくは公式サイトをご確認ください。
最新の御朱印・御朱印帳の投稿

年初以来の柴又帝釈天・題経寺への訪問。今回は書入れの御首題を拝受いたしました。寒くて風の強い日でしたが、さすがは観光地、賑わっていましたね。
書入れの御首題。
京成柴又駅からの訪問です。
京成柴又駅前にある寅さん像。左足を撫でると御利益があると言われ、観光客等がたくさん撫でるので、左足が光っているそうです。
同じく、京成柴又駅前にある、寅さんを見送るさくら像。
帝釈天の参道。
境内入口の二天門。
帝釈堂。御朱印や御首題帝釈堂の中で頂くことができます。
本堂。
釈迦堂。
境内案内図。
御首題とともに頂きました。

葛飾の帝釈天に行ってきました。
初詣シーズンだったので並んでました。
寅さんのおみくじもありましたよ。
並んで、本堂の中でいただきました。
干支御朱印です

#題経寺 #柴又帝釈天
帝釈堂に祀る帝釈天を板本尊と呼んでいる。
#帝釈天
梵語でインドラ。かの高名なムスカ大佐の名言、「ラーマーヤナでは、インドラの矢とも伝えられているがね(ドヤァ)」のインドラだ。インド神話におけるインドラの武器はヴァジュラ。雷を象徴する投げ矢だ。これを漢訳したのが金剛杵で、日本の帝釈天もたいがい手に握っている。
数年前に日本でもヒットしたボリウッド映画、バーフバリの主人公はマヘンドラ・バーフバリ。マヘンドラは正確にはマヘーンドラといい、インドラと、「偉大な」を意味するマハーをくっつけた言葉だ。
僕が帝釈天という言葉を初めて聞いたのは、アニメこち亀のオープニング。「帝釈天へと夕日が落ちる」と歌う。そのため僕は長い間、帝釈天を通天閣みたいな塔の名前だと思っていた。
総じて、現代もメディアへの露出が絶えない人気者と言える。
ところでインド神話だと、インドラは根源的には雷の神で、風の神ヴァーユと特に仲が良い。マハーバーラタでも、彼らの子供たちがバディのような活躍を見せる。
ヴァーユの漢訳名は風天。僕はガチで勘違いしたが、寅さんとは関係ない。
題経寺(柴又帝釈天)の御朱印・御朱印帳の写真一覧(312枚)
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。

12
0