せんじゅもとひかわじんじゃ
アカウント登録もしくはログインして下さい。
千住本氷川神社のお参りの記録一覧
東京都足立区千住にある千住本氷川神社に参拝。創建は1307年(徳治2年)千葉氏によるとあった。千住七福神の大黒天は境内末社の久須志神社にあり1/15に開扉されるそうだ。またラジオ体操発祥の地の碑があり、年中無休でラジオ体操をやっているそうだ。境内のイチョウは黄色く黄葉していた。御朱印は直接書込みでいただきました。
千住本氷川神社〜扁額
千住本氷川神社〜社殿
千住本氷川神社〜旧社殿 現在は境内末社久須志神社(大黒天を祀る)
千住本氷川神社〜御朱印
千住本氷川神社〜ラジオ体操発祥之地の碑
千住本氷川神社〜迫力の狛犬①
千住本氷川神社〜迫力の狛犬②
千住本氷川神社〜鳥居と社号碑
千住本氷川神社〜境内のイチョウは黄色
千住本氷川神社〜境内末社・三精稲荷神社
二度目の参拝。
写真、全然撮ってなかった😅
今回は、月詣御朱印(書き置き)を頂きました。
御朱印拝受
書き置き頂きました。
通常の御朱印は、お書き入れして頂けます。
足立区千住に位置する千住本氷川神社。その歴史は徳治2年(1307年)にさかのぼり、千葉氏によって牛田に氷川神社として創建されました。江戸時代初期には、当地の地主によって分社が建立され、現在の位置に移転したとされています。さらに、明治43年(1910年)には荒川放水路の建設に伴い、牛田氷川神社が合祀されました。
●祭神と境内の特色
この神社の祭神には、素盞嗚尊(すさのおのみこと)が祀られています。また、千住七福神の一つとして大黒天も奉納されています。境内には、久須志神社、稲荷神社、三峯神社の3つの社があります。
●旧社殿の美しさ
千住本氷川神社の旧社殿は、足立区の有形文化財に登録されています。向拝は千鳥破風と唐破風が二重になっており、頭貫や虹梁には美しい彫刻が施されています。特に小鍛冶や鞍馬天狗の彫刻が特徴的です。
本殿は木造で、流れ造りの形式を持ち、屋根はこけら葺きで美しい曲線を描いています。社殿の細部にわたる職人技が光ります。
●地域の祭りと行事
千住本氷川神社では、毎年9月頃に例祭が行われます。この祭りは、交通安全や受験合格を祈願する重要な行事であり、夜にはお神輿が担がれます。
また、境内では毎朝6時半からラジオ体操が行われており、これは昭和27年から続く伝統行事です。
千住巡り五社目
こちらで今日最後にしました。
神社に近づくと、人が沢山!
こちらもお祭りかな?と、思いながらお邪魔しました。
若い人が沢山。
食べ物の匂いはしないようです。
さておき、参拝を。
お邪魔します🙏
何かが陳列されて賑わっています。
なるほど♪
多肉植物フェスみたいでした!
参拝に戻ります。
左手に手水舎
フェスで大勢いましたが、拝殿は空いていました。
末社、稲荷神社
千寿七福神、大黒天社殿
こちらは旧本殿だったと説明書きがありました。
御朱印拝受
お書き入れして頂きました。
本日参拝した五社全て直書きで受けられました。
帰りの最寄駅、北千住駅。
千住本氷川神社から徒歩5分程
地下鉄日比谷線、千代田線入口
北千住駅はJR線も連絡しているのでアクセスしやすいですね。
今日はこちら近くでの仕事です
昨年伺った時はまだ御朱印の事も知らず
初めての人力車に乗って
お参りもせず写真撮影だけするという
なんという失礼な事をしておりました
これも仕事の内だったんだけど
改めてお参りさせて頂きました
とても落ち着いた雰囲気の神社で
居心地が良かったです
駅から少し離れているので
こういうご縁がなければ来れなかったな
人との繋がりを大切に精進してまいります
本日の御朱印は書置きの旨のぼりがあり
社務所を覗くと書きますよ〜とお声掛け下さり
それなら是非とお書き入れして頂きました
夏詣の書置き御朱印も素適で
とても惹かれたのですが
またの機会のお楽しみにしたいと思います
お書き入れ 500円
去年の人力車
赤坂氷川神社様から氷川神社つづきで千住本氷川神社様へお参りに行きました😊
【千住本氷川神社】
天照大神の弟神で八頭蛇退治で知られているように智•仁•勇の御徳を具えられた神である。徳治2年(1307年)に下総国千葉氏が、牛田に千葉山西光院と共に氷川社として創建されたと伝えられている。
江戸初期に現在地に千葉氏の一族であった。権の兵衛(小林氏)等、地主が土地奉納によって分社を建立した。明治43年隅田川の洪水を防ぐ為、千住町北側に荒川放水路構築、この用地に鎮座の氷川柱を分社に合祀す、別当寺の西光院は放水路南、隅田川添いに移築、共に現在に至る。旧社殿は日光東照宮造営に奉仕した大工が建立したと伝えられているが、棟札等は判明していない。
本殿等方一間で流れ作り側面に小鍛冶の超克拝殿は五坪千鳥破風唐破風の向拝に頭貫虹梁部分に流や鳥数の彫刻あり入母屋造り、昭和45年に鉄筋コンクリート銅板葺き社殿を新築した。
旧社殿は拝殿を撤去、向拝部分を本殿上屋に接続し改築して末社とし三峯神社(火防の神)、久須志神社(医薬の神)、大黒天(招福正成就)が祀られている 区の文化財指定となっている。
【御朱印】
上 季節の御朱印 『さくら』
下 通年御朱印 『大黒天』
☆鳥居⛩️☆
☆手水舎☆
☆境内☆
☆御拝殿☆
【御祭神】 素盞鳴尊
☆狛犬様☆
☆千寿七福神の碑☆
☆末社•三峯神社•久須志神社(旧社殿•足立区文化財指定)☆
【御祭神】
三峯神社 伊邪那美命•火産霊命
久須志神社 大己貴命•少彦名命•岩長姫
☆三清稲荷の鳥居⛩️☆
【御祭神】 倉稲魂命
東京方面へ用事があって、北千住で乗換する際に寄り道してお参りしました。
訪れたのは12月中旬でしたが
イチョウの紅葉🍁がキレイでした🙂
こちらは旧社殿です。
現在の社殿はなぜか撮影してません。
この写真だと右側に旧社殿より少し大きめな社殿が鎮座しています。
狛犬さん。
花飾りでおめかししています。
足元にどんぐり。
東京都のおすすめ2選🎌
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
6
0