ななしゃじんじゃ
アカウント登録もしくはログインして下さい。
七社神社のお参りの記録一覧

王子駅から、1日乗車券を買って初めてさくらトラムに乗りました🚊🌸
時間的にちょっと離れた尾久八幡神社は次の機会として、王子から早稲田の間で神社巡りをすることとしました。すでに14時くらいなので、16時までに諏訪神社に参拝するのは結構大変😅
最初は飛鳥山駅で降りて、七社神社へ。
飛鳥山公園に博物館があって渋澤栄一推しがすごい。
場所は不便でしたが、静けさと可愛さがあいまって素敵な神社でした。
さくらトラムの判子がある透かし御朱印をお書き入れ頂けました。栞一つもらえます。
さくらトラムに乗って神社巡り

【東京•埼玉南北線 ⑤】
駒込から南北線で一駅、西ヶ原にある七社神社様へ初めての参拝です😊
ここ七社神社様は新一万円札、渋沢栄一ゆかりの地でもあります。
【七社神社】
当神社は往昔の御創建ながら、寛成五年(1793年)の火災により古文書、古記録等を焼失したため詳らかではありません。 しかし、翌年9月秋分の日に御社殿は再建され、故にこの日を当社の大祭日と定め、現在も賑やかなお祭りが執り行われています。当時は仏宝山無量寺の境内に祀られ、「江戸名所図会」には無量寺の高台(現•古河庭園内)に「七社(ななのやしろ)」として描かれています。
明治時代になり、元年(1868年)に神仏分離が行われ翌2年に一本杉神明宮の社地に遷座され、西ヶ原村の総鎮守として奉祀されるに至りました。
また、「新編武蔵風土記稿」には、「西ヶ原村七所明神社、村の鎮守とす紀伊国高野山四社明神をおうつし祀り、伊勢•春日•八幡の三座を合祀す故に七所明神と号す。末社に天神•稲荷あり云々」と記されています。
さらに、この境内から隣地にかけての一郭は「七社神社裏貝塚」として知られ、縄文土器•弥生土器•土師器(はじき)等が発見され古代人の生活の場であった事がうかがわれます。現在でも、西ヶ原•栄町の総鎮守として篤い崇敬を集めています。
明治十二年渋沢栄一翁は西ヶ原村内に飛鳥山邸(別荘)を構え、明治三十四年には飛鳥山邸を本邸とし七社神社の氏子となりました。
崇敬心も篤く大正九年には、渋沢栄一翁を筆頭とする諸氏の寄付により社務所が建築され、また渋沢栄一翁揮毫の社額•掛け軸を始めとした奉納品が神社に納められているなど、七社神社は渋沢栄一翁ゆかりの神社でもあります。
ー七社神社HPよりー
月替り かさね御朱印 12月
社殿 かさね御朱印
☆一ノ鳥居⛩️☆
☆二の鳥居⛩️☆
☆手水舎☆
☆参道と御社殿☆
芽の輪ありましたぁ😆
もちろんくぐりましたよぉ∞
☆狛犬様(子守り犬 雄)☆
☆狛犬様(子守り犬 雌)☆
☆御社殿☆
【御祭神】 伊邪那岐命•伊邪那美命•天児屋根命(アメノコヤネノミコト)•伊斯許理度賣命(イシコリドメノミコト)•市寸島比賣命(イチキシマヒメノミコト)•仲哀天皇(チュウアイテンノウ)ー帯中日子命(タラシナカツヒコノミコト)ー•応神天皇(オウジンテンノウ)ー品陀別命(ホムダワケノミコト)ー
☆扁額(渋沢栄一翁揮毫)☆
☆歯固め石☆
☆菅原神社•三峯神社☆
☆稲荷神社の鳥居⛩️☆
☆稲荷神社☆
☆天祖神社(一本杉神明宮)☆
☆天祖神社•狛犬様☆
☆熊野神社☆
☆熊野神社•狛犬様☆
☆願掛け公孫樹☆
☆舞殿☆
☆子の石☆
可愛い御朱印帳と今月の御朱印
御朱印帳のサイズは忘れました💦
裏表紙も可愛い😊
渋沢栄一の刺繍御朱印までありました😆
おみくじも😆
☆境内☆
リーフレット
御朱印を拝受してこちらの栞をいただきました

七社神社を参拝しました。
瀧野川神社を出て、コミュニティバスの乗り場までの道のり、めちゃくちゃ暑かった〜。
「一里塚」というバス停からは歩いて2、3分ほどでした。
結構暑さにやられていて、参拝→御朱印拝受ぐらいしかできなくて、あまりゆっくり境内見れませんでした。今七社神社さまのHP拝見してたら、社号額は渋沢栄一揮毫なんですね。またいつか参拝します。
後、今回初めて重ね御朱印を拝受したんですけど、早速折れ曲がってまして😭 取り扱い注意ですね⚠️
重ね御朱印をお書き入れで拝受しました。
左上に最強開運日の印が押されています。
二の鳥居。一の鳥居は本郷通りをちょっと入ったところ、西ヶ原一里塚の横にあります。
願掛公孫樹
舞殿

仕事が終わったのが15時… お詣り出来る
じゃん!! とゆー事で有楽町から移動lol
前回から北区を周りだしたので続きを…
⛩️ 北区 西ヶ原 "七社神社"
飛鳥山公園の隣り、本郷通りから滝野川
警察署と一の鳥居がある交差点を入った
奥。境内Pアリ。最寄りは西ヶ原駅。都電
飛鳥山駅からも近い。JRだと上中里駅か
王子駅で徒歩圏内。
近くに京浜東北線の線路があるとは
思えない落ち着く雰囲気。茅の輪が
設置されていたので潜ってお詣り(pic2)。
そして社務所へ…
頂いた御朱印は月替わりかさね御朱印
"朝顔に金魚"。直書きの上に透かし紙を
貼った最近ちょくちょく見かける物。
都電と渋沢栄一のキャラクターの印…
今、話題の新札のモデル、境内にパネル
(pic1)もある渋沢栄一。飛鳥山公園内に
渋沢資料館があり元々住んでいた所。いい
タイミングで訪れる事が出来たかとlol
特長的な"願掛け公孫樹"(pic3)しっかり
公開してる"舞殿"(pic4)もUp。まだ時間
あるからもー1参拝lol
渋沢栄一のキャラクターのパネルと
月替わりかさね御朱印"朝顔に金魚"
茅の輪が設置されている参道
願掛け公孫樹
舞殿

東京メトロ24時間券の小旅行②
七社神社
こちらも飛鳥山公園の隣にあり、王子神社からも歩けるようなのですが、方向音痴なので💦
隣の西ヶ原で降りました。
七柱の神々を祀るこの七社神社、渋沢栄一翁が熱心な氏子だったことで知られています。
静かでとても雰囲気のある神社、御衣黄の咲く時期にまた来たいです。
挟み紙としおりと、御朱印帳
子守犬(こまいぬ)が可愛くて思わず購入😌
両方とも
子を守っています
神楽殿
境内社もたくさん
ゆっくり休めるところも
奥で御朱印がいただけます

七社神社⛩️へ久しぶりにやって来ました🎵
東京メトロ南北線の西ヶ原駅から徒歩数分ですね☺️
透かし紙のついた御朱印を頂きました✨
長月御朱印
参ります✨
拝殿
境内も広い
入れ物もいいですね☺️

旬の渋沢栄一翁所縁の…は別にして子宝 安産等々御祭神の面々からしても子供に纏わる御神徳に満ちたお社。佇まいも素晴らしく、このご時世もっともっと崇敬されて欲しい…
思ってた以上に素敵なお社でした。
一の鳥居から参道
二の鳥居
扁額、渋沢栄一揮毫
拝殿と阿
吽、阿吽共に子を守る姿
由緒書き
神楽殿
御神木
元は一本杉神明宮と言う天祖神社、且つ縄文神社。
一本杉
稲荷…熊野…?😅
疱瘡社
一本杉神明宮
菅原神社、三峯神社
子の石🪨
授与所からの境内
孔子孟子
佇まい…
東京都のおすすめ2選🎌
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
7
0