浄土宗
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に
おすすめの投稿
清林寺は東京都文京区向丘2丁目に位置する浄土宗の寺院で、山号は東梅山、院号は花陽院です。この寺院の創建は不詳ですが、永正年間(1504~1521年)に、鎌倉光明寺の住職である観誉龍脱和尚(観誉祐崇上人)が開山となり、神田四軒町に創建されたと伝えられています。長い歴史を持つ寺院ですが、一度は焼失し、無住となった時期もありました。その後、天暦和尚によって再興され、慶長年間(1596-1615年)には神田柳原へ移転、さらに慶安元年(1652年)に現在の場所へと移転されました。また、清林寺は江戸三十三観音霊場8番、上野王子駒込辺三十三ヶ所観音霊場15番の札所としても知られています。
●清林寺の歴史と縁起
清林寺の創建に関しては、永正年間に観誉龍脱和尚が開山したとされています。初めは神田四軒町に位置し、当時は浄土宗の寺院として信仰を集めていましたが、寺は火災に見舞われ、その後長期間無住となりました。1591年には、台蓮社光誉によって寺院は中興され、慶長年間には神田柳原北部に移転。その後、慶安元年に現在の文京区向丘2丁目に再移転し、現在に至ります。
また、清林寺には聖徳太子作と伝えられる毘沙門天像が安置されており、この像は境内の毘沙門堂に祀られています。毘沙門天は戦勝や財運を司る神として広く信仰されています。
●清林寺の本堂と観音像
清林寺の本堂には本尊として阿弥陀如来の木像が安置されており、その高さは約1尺8寸となっています。また、清林寺は観世音菩薩の霊場でもあり、江戸三十三観音霊場の一番札所として、多くの信徒が参拝に訪れます。特に観音像は清林寺の重要な文化財です。
本堂のほかにも、境内には毘沙門堂や金毘羅堂、薬師堂が点在しており、それぞれに尊像が祀られています。毘沙門堂には聖徳太子作とされる毘沙門天像が、金毘羅堂には神木の木座像が安置されています。
名称 | 清林寺 |
---|---|
御朱印 | あり |
限定御朱印 | なし |
電話番号 | 03-3821-2581 お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。 |
巡礼の詳細情報
江戸三十三観音霊場 |
---|
詳細情報
宗旨・宗派 | 浄土宗 |
---|
ホトカミのデータについて
ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。
ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
14
0