真言宗智山派 照光山
あなたのサポートが必要です〈特典あり〉
御朱印 | |||
---|---|---|---|
限定 | - | ||
御朱印帳 | - | ||
駐車場 | 門前前に数台駐車可能 |
おすすめの投稿
厳島神社から、東側の池の南側の道の先にあります。
通り過ぎたことは以前も何度もありますが、お参りは初めてです。
整然としたお寺です。梵鐘が茅葺屋根で少し驚きました。
こんな暑い日なのでお参りしている人は私だけ。
のんびりとウロウロしながらお参りしました。
今日は結構汗もかいたし、身体が塩分を欲しているので
無性に「カレーが食いたい!」との思いにかられ、お参りでは
「おいしいカレーが作れますように…」と念入りにお願いしました。
【まあまあの出来でしたが…】
由緒
道路から山門方面
道路の前の石標
六地蔵かな?
近くからの山門です
本堂
梵鐘。茅葺屋根です。
なんか、凄みのある樹
練馬区の名木なんだとか…
キリシタン燈籠
禅定院は練馬区石神井町にある真言宗智山派の寺院で、照光山無量寺と号し、約600年前に願行上人が草創したと伝えられています。
文政年間(1818-30)の火災で、建物・記録などことごとく焼失しましたが、境内にある応安、至徳(南北朝時代)年号の板碑によっても創建の古さをうかがうことができます。 門前の堂宇に安置された六地蔵や鐘楼前の大宝篋印塔は石神井村の光明真言講中によって造立されたものです。 本堂前の寛文13年(1673)と刻まれた織部灯籠(区登録文化財)はその像容から別名キリシタン灯籠といわれ、区内でも珍しい石造物の一つに数えられています。墓地入口にいぼの治癒に霊験のあるいぼとり地蔵や、墓地内に寺子屋師匠の菩提を弔った筆子塚があります。
本尊は阿弥陀如来。御府内八十八ヶ所霊場70番札所
寺号標碑
山門
六地蔵
案内板
境内
キリシタン灯籠
石碑
石碑、板碑
御神木
大悲観世音菩薩像
裏山門
境内
石塔と鐘楼
弘法大師と鐘楼
境内
本堂
本堂
いぼ神地蔵像
なかよしわらべ
御朱印
歴史
約600年前に願行上人が草創したと伝えられるといいます。文政年間(1818-30)の火災で、建物・記録などことごとく焼失しましたが、境内にある応安、至徳(南北朝時代)年号の板碑によっても創建の古さをうかがうことができます。 本堂前の寛文13年(1673)と刻まれた織部灯籠(区登録文化財)はその像容から別名キリシタン灯籠といわれ、区内でも珍しい石造物の一つに数えられています。墓地入口にいぼの治癒に霊験のあるいぼとり地蔵や、墓地内に寺子屋師匠の菩提を弔った筆子塚があります。 また現在の石神井小学校の前身である豊島小学校は、明治7年(1874)区内初の公立小学校としてここに創立されました。
名称 | 禪定院 |
---|---|
御朱印 | あり |
限定御朱印 | なし |
電話番号 | 03-3996-4311 お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。 |
巡礼の詳細情報
御府内八十八箇所 第70番 | 御本尊:阿弥陀如来 御詠歌: 本山に誰が植えける花なれや 春こそた折れ たむけにぞなる |
---|---|
豊島八十八ヶ所霊場 第70番 | 御本尊:阿弥陀如来 |
詳細情報
ご本尊 | 阿弥陀如来 |
---|---|
山号 | 照光山 |
宗旨・宗派 | 真言宗智山派 |
文化財 | ・橘絞椿几帳柄鏡
|
ご由緒 | 約600年前に願行上人が草創したと伝えられるといいます。文政年間(1818-30)の火災で、建物・記録などことごとく焼失しましたが、境内にある応安、至徳(南北朝時代)年号の板碑によっても創建の古さをうかがうことができます。 本堂前の寛文13年(1673)と刻まれた織部灯籠(区登録文化財)はその像容から別名キリシタン灯籠といわれ、区内でも珍しい石造物の一つに数えられています。墓地入口にいぼの治癒に霊験のあるいぼとり地蔵や、墓地内に寺子屋師匠の菩提を弔った筆子塚があります。 また現在の石神井小学校の前身である豊島小学校は、明治7年(1874)区内初の公立小学校としてここに創立されました。 |
体験 | 札所・七福神巡り |
ホトカミのデータについて
ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。
ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
2
0