御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
武蔵野稲荷神社のお参りの記録(1回目)
投稿日:2019年07月15日(月)
参拝:2019年7月吉日
西武池袋線の江古田駅から練馬方向に線路伝いに歩くと踏切に出ます。渡らずにまっすぐ行くと、武蔵野稲荷神社の(裏?)参道に出ます。突き当りを2回、左、右と曲がると、随神門が現れます。目を引くのは施された彫刻。稲荷社ということでなのだろうと思いますが、キツネがたくさん彫られています。その表情が柔和で心がなごみます。その一方で、十二支の動物たちはリアルに彫られています。
門をくぐって正面の拝殿も、色鮮やかな彫刻が見事です。船に乗った大黒様、恵比寿様の表情は福々しく、かつユーモアがあります。
この随神門と拝殿の彫刻を手掛けたのは、奈良県のマスコットキャラクター「せんとくん」をデザインした籔内佐斗司さんとのことです。しばし、見とれていました。
※参考「籔内佐斗司の世界」より
http://www.uwamuki.com/j/mapJ-f.html
なお、武蔵野稲荷神社では以前は御朱印があったようですが、今はないようです。
門をくぐって正面の拝殿も、色鮮やかな彫刻が見事です。船に乗った大黒様、恵比寿様の表情は福々しく、かつユーモアがあります。
この随神門と拝殿の彫刻を手掛けたのは、奈良県のマスコットキャラクター「せんとくん」をデザインした籔内佐斗司さんとのことです。しばし、見とれていました。
※参考「籔内佐斗司の世界」より
http://www.uwamuki.com/j/mapJ-f.html
なお、武蔵野稲荷神社では以前は御朱印があったようですが、今はないようです。
すてき
投稿者のプロフィール
![sendatsuさんのプロフィール画像](https://minimized.hotokami.jp/f7OiVIEM0oMyB7N-JWW0fS6EHiAOfEwgEpPmoyRL590/s:50:50/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20190629-144034_F0xh14IaCD.jpg@webp)
sendatsu974投稿
転勤で3年間、関西で過ごした際に西国三十三観音を2巡し、東京に戻り坂東三十三観音、秩父三十四観音を巡って百観音を結願しました。寺社を巡っていると、東京の街にも思わぬ発見があります。
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば神主さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
神主さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。