こやすじんじゃ
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に
子安神社の御朱印・御朱印帳
限定御朱印の書き込み
限定御朱印がたくさん!桜の御朱印が可愛らしい | |||
限定 | |||
---|---|---|---|
御朱印帳にお書き入れ | |||
御朱印帳 | |||
参拝時間 | 御朱印受付:9:00~16:45 | ||
電話番号 | 0426422551 |
御朱印・御朱印帳の詳細情報
御朱印(4種類)
子安神社では、「子安神社」、摂社「金刀比羅神社」、「俳句(子安神社、金刀比羅神社)」の4種類の御朱印をいただけます。
また、季節や行事に合わせたカラフルな御朱印が頒布されています。
子安神社の御朱印
真ん中に子安神社と書かれ、右に武州八王子の文字、真ん中に子安神社之印、左下に子安神社社務所印が押されています。
子安神社は八王子最古の神社として崇められ、安産、子育、厄除祈願で有名です。
金刀比羅神社の御朱印
真ん中に金刀比羅神社と書かれ、両脇に「除の大神 福の大神」の文字、真ん中に金刀比羅宮印、左下に金刀比羅神社社務所印が押されています。
江戸時代、八王子のに住む字屋杢代安太郎という者が香川の金刀比羅宮より分霊を受け、自宅の蔵に奉斎したものの非常に霊験あらたかであることから自宅に祀ることを畏れ、子安神社の境内に遷座したことが由緒とされています。
俳句の御朱印(子安神社)
真ん中に俳句「湧き出づる 清水も産みの 安らかに」が書かれ、その下に子安神社之印、左下に子安神社社務所印が押されています。
古来より、こんこんと湧き出る子安神社の神池の真清水を「底の抜け柄杓」で汲めば安産となるという御神徳を称えた句が書かれています。
俳句の御朱印(金刀比羅神社)
俳句「大欅 野にをる如く 紅葉せる」が書かれ、その下に金刀比羅宮印、左下に金刀比羅神社社務所印が押されています。
その昔、武将の尊敬が篤かった金刀比羅神社の境内に戦勝祈願として植樹され、今もそびえる欅(けやき)の木々について詠まれた句が書かれています。
限定御朱印(1種類)
月替わり限定御朱印(2月)
裏表両面に記帳及びデザインが施された木材の御朱印で、表面は真ん中に子安神社と書かれ、右下に梅の花のイラスト、真ん中に子安神社之印、裏面はメジロと梅の花のイラスト、右上にピンク色の市松文様、左下に子安神社の印が押されています。
この限定御朱印は両面に文字と絵があるので、普通の御朱印帳に貼ると片方が見えなくなるため、中身がビニールのファイルになっている専用の御朱印帳を使用します。
コロナウイルスの感染防止のため、現在は書き置きのみの頒布のようです。
このほか、季節や行事にあわせて特別御朱印が頒布されます。
御朱印帳(3種類)
子安神社では、3種類のオリジナル御朱印帳が頒布されています。
ピンクの御朱印帳
ピンク色の地に花柄と花菱文様、表面は十二単を纏った女性がデザインされ、左上に御朱印帳の文字、裏面は右上に牛車、真ん中にカラフルな扇子が描かれ、左下に子安神社の文字が入っています。
黒の御朱印帳
黒色の地に花柄と花菱文様、松が描かれた御朱印帳で、表面は源氏物語の青海波の舞をイメージしたデザイン、左上に御朱印帳の文字、裏面は鼉太鼓(だだいこ)がデザインされ、左下に子安神社の文字が入っています。
月替わり限定御朱印専用御朱印帳
真ん中に梅柄と子安神社の文字が入り、籠目、麻の葉、紗綾形、七宝などの吉祥文様がカラフルに施された御朱印帳で、表面は桜の帯紐、右上に御朱印帳の文字、裏面は蝶柄がデザインされています。
月替わり限定御朱印は両面に文字と絵があるので、普通の御朱印帳に貼ると片方が見えなくなるため、中身がビニールのファイルになっている、この専用御朱印帳を使用します。
授与場所・時間
御朱印・御朱印帳ともに、本殿に向かって右側にある社務所でお受けできます。
御朱印の受付時間は9時~16時45分。
詳しくは公式サイトをご確認ください。
過去の限定御朱印
子安神社では、季節や行事に合わせてカラフルな限定御朱印をいただけます。
ここからは2021年2月以前に頒布された過去の限定御朱印をご紹介します。
月替わり御朱印(1月)
裏表両面に記帳及びデザインが施された木材の御朱印で、表面は真ん中に子安神社と書かれ、右下にナンテンのイラスト、真ん中に子安神社之印、裏面は雪うさぎとナンテンのイラスト、右上にえんじ色の市松文様、左下に子安神社の印が押されています。
正月・初こんぴら祭限定御朱印 ①
梅柄、植物、達磨、千両小判、巾着袋、鯛がデザインされた二面見開きの御朱印で、右面は初こんぴら祭の文字、金刀比羅宮印が押されています。
正月・初こんぴら祭限定御朱印 ②
二面見開きの御朱印です。朱塗漆器に二匹の牛のイラストと丑の金字、竹のイラスト、小判、福袋、鯛、雪うさぎ、蜜柑、三色団子、梅の花の和菓子などが入った牛車の重箱が描かれ、右に金刀比羅神社の文字、左下に金刀比羅宮印が押されています。
正月・初こんぴら祭限定御朱印 ③
梅の花柄に花菱文様が施された二面見開きの御朱印で、真ん中に丑の文字、右に子安神社の文字、左上に短歌、左下に金色で子安神社之印が押されています。
例祭限定御朱印 ①
黄昏時、仲秋の名月にウサギと鳥居のシルエット、カエデとイチョウがデザインされた二面見開きの御朱印で、右に子安神社の文字、左上に和歌「めぐり逢ひて 見しやそれともわかぬ間に 雲がくれにし 夜半の月かな」、左下に金色で子安神社之印が押されています。
新古今集に収録され小倉百人一首にも選ばれた紫式部の和歌で、幼馴染と久しぶりに逢えたのにも関わらずほんのわずかしか時間がとれず、その寂しさを月に託して詠んだ歌が書かれています。
例祭限定御朱印 ②
ピンク色の地にカラフルな水玉柄が施された二面見開きの御朱印で、右面はウサギとキキョウのイラスト、右に子安神社の文字、左面は上部に和歌「月ごとに あふ夜なれども 世を経つつ 今宵にまさる 影なかりけり」、下部に月見団子のイラスト、子安神社之印が押されています。
貴之集に収録された紀貫之の和歌で、毎月の十五夜の月も綺麗だけれど、八月十五日の月が最も美しいと褒め称えている歌が書かれています。
例祭限定御朱印 ③
二面見開きの御朱印で、右面は芭蕉の句「富士の雪 盧生が夢を 築かせたり」が書かれ、富士山と青海波、桜の花びらが描かれ、左面は上部に桜の花、下部に子安神社之印が押されています。
松尾芭蕉により詠まれた句で、富士山の終わりの雪と初雪の間の一瞬がまさに中国の故事にある「盧生が夢」だと例えている句が書かれています。
夏限定御朱印 ①
清原深養父の和歌「夏の夜は まだ宵ながら あけぬるを 雲のいづこに 月やどるらむ」から連想される鳥居の見える海辺をイメージした二面見開きの御朱印で、右に子安神社の文字、左下に金色で子安神社之印が押されています。
夏限定御朱印 ②
真ん中にスサノオの御尊顔が描かれた二面見開きの御朱印で、右面は素戔嗚尊の文字、左面は「蘇民将来子孫 疫病退散」の文字、下部に子安神社之印が押されています。
蘇民将来とは、神に宿を貸した善行により茅の輪の法を教えられ、子孫に至るまで災厄を免れることを約束された説話上の貧者のことを言います。
夏限定御朱印 ③
和歌「五月雨の 晴れ間にいでて 眺むれば 青田すずしく 風わたるなり」の文字が入った二面見開きの御朱印で、右面は上部に水紋とカエデのデザイン、下部に子安神社之印、左面は水紋と金魚がデザインされています。
東京都のおすすめ2選🎌
最新の御朱印・御朱印帳の投稿
子安神社の御朱印・御朱印帳の写真一覧(553枚)
カラフル御朱印(7枚)
御朱印(512枚)
御朱印帳(34枚)
東京都のおすすめ2選🎌
子安神社周辺の御朱印
周辺エリア
おすすめの御朱印記事
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
24
0