御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2024年6月
高尾山薬王院ではいただけません
広告

たかおさんやくおういん

高尾山薬王院のお参りの記録(3回目)
東京都高尾山口駅

投稿日:2024年01月14日(日)
#薬王院 #高尾山

ご本尊はイヅナ権現。不動明王、歓喜天、カルラ天、ダキニ天、弁財天の合体した姿という。

#歓喜天

梵語でナンディケーシュヴァラ、ガネーシャ、ガナパティ、ヴィナーヤカなど。真言は「オン キリク ギャク ウン ソワカ」、種子はギャクまたはギャクギャク。大自在天とウマ妃の子。
胎蔵マンダラの外周を四角く取り巻く最外院(さいげいん)のうち、向かって左上の角の近くにいる。金剛界マンダラの9つの区画のうち成身会・三昧耶会・微細会・供養会・降三世会・降三世三昧耶会の6つで、それぞれの外周を四角く取り巻く外金剛部の向かって右の辺にいる。
胎蔵マンダラや金剛界マンダラに登場する時は、しばしばビナヤキャと表記される。密教大辞典や仏像知識事典によれば、このビナヤキャは歓喜天のこと。

尊名がいくつもあって混乱するが、梵語と漢語の呼び名は、ナンディケーシュヴァラと歓喜天、ガナパティとガナハチ、ヴィナーヤカとビナヤキャというふうに対応するようだ。一方インド神話の本では、ほぼ常にガネーシャが見出し語になる。今では「ガネーシャさま」などと呼んで、日本の聖天ではなくインドのガネーシャを紹介する開運本も目にする。
ガネーシャに由来する漢訳名は存在しないと長いこと思っていたが、どうもあるらしい。桜本坊(奈良県吉野郡吉野町)では、聖天堂の御朱印に誐尼沙と墨書きされる。
高尾山薬王院の御朱印

すてき

みんなのコメント0件)

ログインしてください

ログイン無料登録すると、投稿へコメントできます。

ホトカミ見ました! で広がるご縁

ホトカミを見てお参りされた際は、
もし話す機会があれば住職さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
住職さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。
高尾山薬王院の投稿をもっと見る274件
コメント
お問い合わせ