かすがじんじや
春日神社東京都 鶴川駅
毎月第一日曜日の10時から15時。
ホームページに記載あり。
~春日神社~
2025年初巳の日に、幸いにも弁天様に上がることができました。
龍女神さまを祀っておられます。
龍神のお守りを拝受しました!
【御祭神】
天児屋根命(あめのこやねのみこと)
比売神(ひめかみ)
春日大社って、藤原家の氏神神社として代表的なものらしいですね。
弁天堂前には金魚がいる池もあり、そばには御神木もありました。
特にこの弁天堂付近では神聖な気を感じられて、圧倒されました。
また伺います!
石の大鳥居がお披露目の日に、関東大震災が起きたそうです。
そのため人が神社に集まっていたのに、大地震と鳥居が崩壊しても
参拝者には怪我人も出なかったとか。
龍さまがいらっしゃいました。
弁天堂。偶然、右手奥の御神木も写せていました。
江の島神社ともご縁があるようです。
大蔵春日神社⛩️
◆御祭神:天児屋根命(あめのこやねのみこと)・比売神(ひめかみ)で、奈良の春日大社から御分身をいただいたものです。
旧鶴川村のほぼ中央に位置する春日神社は、江戸幕府五代将軍綱吉の宝永4年(1707年)9月に、蔵福寺の法印頼盛によって社が建てられたといいます。
当時は神仏混合だったため、春日神社を蔵福寺が管理しており、頼盛は春日神社を管理する寺僧でした。
古よりの信仰
平成10年に行われた土地区画整理で「春日神社北遺跡」の発掘調査で、古墳時代から奈良・平安時代(7~11世紀)の集落跡が確認されました。
この地は鶴見川と小野路川によって形成された低湿地で、稲作に適していた場所でもあり、土師器や須恵器、鎌などの鉄製品などが出土され、古くから信仰の地であったことがうかがわれます。
蔵福寺法印頼盛が春日大社を勧請して宝永4年(1707)に創建、幕府より社領8石の御朱印状を拝領したといいます。明治43年に打越の白山神社、東方の八坂神社、中程の八幡神社、住吉の住吉神社、東方の稲荷神社、諏訪神社、井ノ花の稲荷神社の七社を合祀したといいます。
名称 | 春日神社 |
---|---|
読み方 | かすがじんじや |
通称 | 大蔵 春日神社 |
参拝時間 | 毎月第一日曜日の10時から15時。
|
参拝料 | なし |
御朱印 | あり |
限定御朱印 | なし |
御朱印帳 | なし |
電話番号 | 042-734-5192・宮司(池田文彦)08030032315 お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。 |
ホームページ | https://www.ookura-kasugajinja.org/ |
おみくじ | あり |
お守り | あり |
絵馬 | あり |
ご祭神 | 《主》天児屋根命 相殿 比売命、伊弉冊命、倉稲魂命、建御名方命、応神天皇、素戔嗚尊、表筒男命 |
---|---|
創建時代 | 1707年(宝永4年) |
創始者 | 別当増福寺法印頼盛 |
ご由緒 | 蔵福寺法印頼盛が春日大社を勧請して宝永4年(1707)に創建、幕府より社領8石の御朱印状を拝領したといいます。明治43年に打越の白山神社、東方の八坂神社、中程の八幡神社、住吉の住吉神社、東方の稲荷神社、諏訪神社、井ノ花の稲荷神社の七社を合祀したといいます。 |
体験 | 御朱印 |
ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。
ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
4
0