真言宗豊山派岩手山
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に
![ホトカミで探す東京のお墓](https://minimized.hotokami.jp/oFeF20XMJG9uwD8d3nzPJBnCFWob3ChGwpyAtFh8vvQ/s:80:80/q:20/plain/https://hotokami.jp/rails/active_storage/blobs/redirect/eyJfcmFpbHMiOnsibWVzc2FnZSI6IkJBaHBBcUlJIiwiZXhwIjpudWxsLCJwdXIiOiJibG9iX2lkIn19--7e31087a876e03f9871eb866474e0f0ebbfb3e5f/ohakaTokyo.png@webp)
巡礼
その他の巡礼の情報
東京都のおすすめ2選🎌
おすすめの投稿
![Gorilla-King](https://minimized.hotokami.jp/bLdpaRmVWQExU0BJpLyKn5p-cIfFNYQQAgSDYVcbfU4/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20200904-224420_tMqNzfBXqP.jpg@webp)
関東88箇所霊場 第64番札所 千手院
真言宗豊山派 ご本尊 千手観音菩薩
3月に入り名古屋に転勤の辞令が出て、最後に残っていた東京近辺の寺社巡りを再開。東京都内は、コロナ感染者が群を抜いて多く発生していたので、東京都内はお詣りを自粛しておりましたが、感染対策をしっかりと行いお詣りしました。
早朝にも関わらず御住職が説法をしてくださり、貴重なお話を聞かせくれましてありがとうございました😊
開山は45代聖武天皇の御代(724-749)、僧・行基によるとされる。幾多の戦火にあうも法燈は途切れることなく、天正年中には境内観音堂(現奥の院)に御朱印十二石を賜り栄えた。
当寺は高僧が居住し、師弟の養成をしていた修行道場でもあった。現在の本堂は昭和47年4月に落慶したもので、持仏のほとんどは本堂に安置されている。
本尊は千手観世音菩薩で12年ごとの卯年4月の1カ月間ご開帳が行われる。堂内には天保5年に四国より流れ着いた等身大の弘法大師が祀られており、他に永仁3年作の阿弥陀如来が彫られた板碑は、現存する図像の中で町田市中最古で、寺宝の一つに数えられている。
インド及びタイ王宮寺院より請来の釈迦如来像も保有し、奥の院には十一面観世音菩薩と文殊菩薩が祀られている。本堂の西側には関東八十八ヵ所巡拝記念に建立された修行大師像がある。
寺号標
山門
山門にネコの彫物があるのは、ネズミ1匹たりとも通さない意味が込められているとのこと。本当はネコ科の動物のトラでも良いけど強すぎるので、ネコにしているらしく門の中には泥棒は通さないとの厄除けみたいです。
龍の彫物
境内は植木職人さんが綺麗に手入れされていました
本堂
名称 | 千手院 |
---|---|
御朱印 | あり |
限定御朱印 | なし |
御朱印帳 | あり |
電話番号 | 042-735-2151 お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。 |
巡礼の詳細情報
武相卯歳観音霊場 第6番 | 御本尊:千手千眼観世音菩薩 |
---|---|
関東八十八箇所 第64番 | 御本尊:千手千眼観世音菩薩 御真言: おんばざらたらまきりくそわか 御詠歌: 誓願も 高き岩子の 観世音 りゃっこう不思議の 見仏と聞く |
多摩四国八十八箇所 第12番 | 御本尊:千手千眼観世音菩薩 |
詳細情報
ご本尊 | 千手観音 |
---|---|
山号 | 岩手山 |
宗旨・宗派 | 真言宗豊山派 |
ホトカミのデータについて
ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。
ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。
近くの神社お寺
東京都のおすすめ2選🎌
千手院に関連する記事
おすすめのホトカミ記事
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
![御朱印背景](https://minimized.hotokami.jp/--KMfP_ee4QQuLfx3VPY32TgWqDiNGmgNPxRZlldkxw/s:1000:1000/q:20/plain/https://s3-hotokami-contents.s3.amazonaws.com/img/parts/top/DSC09263.jpg@webp)
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
5
0