もちおじんじゃ
母智丘神社
東京都 町田駅
9:00~18:00
御朱印 | 手作り御朱印帳のワークショップが開かれている | ||
---|---|---|---|
限定 | - | ||
御朱印帳 | |||
駐車場 | - |
芹が谷公園の脇に鎮座する、大きくはないけど静かで心落ち着く神社です。
原町田七福神(弁財天)
兼務社:乞田八幡神社(鎮座地:多摩市豊ヶ丘1-21)、山神社(鎮座地:多摩市桜ケ丘4-26)
大正八年三月日向国北諸県郡庄内町地内(現都城市)石峰山山頂に鎮座せる母智丘大神の御神徳を感得せし黒木昇、黒木ハナの両人御分霊を勧請し自宅に奉斎せしが家屋鳴動し畏懼の念に堪えず社殿を創建し奉鎮座した。社殿の老朽化により昭和六十年十月社殿の造営が行われ、夜陰遷座祭を同年十一月九日奉祝祭を執行した伊勢外宮の神明造に擬して設計施工せられた。従って大祭式は現在庭上での祭典となって居る。
名称 | 母智丘神社 |
---|---|
読み方 | もちおじんじゃ |
参拝時間 | 9:00~18:00 |
御朱印 | あり 手作り御朱印帳のワークショップが開かれている |
限定御朱印 | なし |
御朱印帳 | あり |
電話番号 | 042-722-5436 お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。 |
ホームページ | http://www7b.biglobe.ne.jp/~mochiojinjya/index.html |
SNS |
ご祭神 | 豊受姫大神 (とようけひめのおおかみ)、大歳神(おおとしのかみ) |
---|---|
創建時代 | 大正八年(1919) |
ご由緒 | 大正八年三月日向国北諸県郡庄内町地内(現都城市)石峰山山頂に鎮座せる母智丘大神の御神徳を感得せし黒木昇、黒木ハナの両人御分霊を勧請し自宅に奉斎せしが家屋鳴動し畏懼の念に堪えず社殿を創建し奉鎮座した。社殿の老朽化により昭和六十年十月社殿の造営が行われ、夜陰遷座祭を同年十一月九日奉祝祭を執行した伊勢外宮の神明造に擬して設計施工せられた。従って大祭式は現在庭上での祭典となって居る。 |
体験 | 御朱印 |
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
6
0