曹洞宗
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
【スペシャル御朱印検索】無料お試し有り
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に![ホトカミで探す東京のお墓]()


![大円寺の本殿]()
![大円寺の本殿]()
![大円寺の建物その他]()
![大円寺の建物その他]()
![大円寺の末社]()
![大円寺の建物その他]()
![大円寺の庭園]()
![大円寺の建物その他]()
![大円寺の山門]()
![大円寺の像]()
![大円寺の山門]()
![大円寺の像]()
![大円寺の建物その他]()
![大円寺のお墓]()
![大円寺(東京都)]()
![大円寺のお墓]()
![大円寺のお墓]()
![大円寺のお墓]()
![大円寺の御朱印]()
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に

広告
大円寺の御朱印・御朱印帳
限定 | - | ||
---|---|---|---|
御朱印帳 | - | ||
電話番号 | 03-3321-1215 |
東京都のおすすめ2選🎌
広告
最新の御朱印・御朱印帳の投稿

しし丸
2021年04月26日(月)
1530投稿
方南通りの大宮八幡入口の信号を八幡宮と反対に入ると、舗道が少し幅広く歩きやすい道になり、少し行くと左手にあります。
道路に面して仁王像があり、山門を見ると綺麗にお手入れされた境内が額縁の中の絵のように見えてとても綺麗です。
丁度庭師さんが剪定お手入れをされていました。本堂は入って左手になりますが、手前に地蔵菩薩が祀られています。
江戸初期の慶長8年(1603)に現在の港区赤坂に、創建。明治41年(1908)に現在地へ移転されています。本堂はその際の建造とのことです。
瓦の葵と十字(徳川家紋、島津家紋)も目につきます。
上級旗本の五井松平家の広い墓所、
飯野藩主保科家の墓所の一部、
戊辰の役薩摩藩・佐土原藩戦没者墓所
など、少し調べていたので
なかなか感慨深いものがありました。
御朱印をお願いする際に対応してくださった方は、多分ご住職のお嬢さんかと思いますが、とてもにこやかに受けてくださり、少しお時間頂きますが…とのことで、まだまだ墓所を拝見したかったので、そう伝えたものの、見処が多すぎてゆっくりし過ぎてしまい、玄関先にご住職が出られていて、大変失礼してしまいました。
とても穏やかに丁寧に対応してくださいました。
頂いたあとも、またしばらく墓所を廻って自前みした。
とてもとても良いお寺です。また是非お参りしたいです。
戊辰の役薩摩藩・佐土原藩戦没者墓所
五井松平家墓所
五井松平家墓所
飯野藩主保科家墓所
もっと読む
大円寺の御朱印・御朱印帳の写真一覧(1枚)
御朱印(1枚)
東京都のおすすめ2選🎌
広告
大円寺周辺の御朱印
おすすめの御朱印記事
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。

19
0