御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
大円寺のお参りの記録(1回目)
投稿日:2023年07月10日(月)
参拝:2023年7月吉日
大円寺は杉並区和泉にある曹洞宗の寺院で、泉谷山と号します。本尊は釈迦如来坐像。 慶長8年(1603)江戸赤坂溜池の辺りに徳川家康が開基となって創建しました。寛永18年(1641)伊皿子(港区三田高輪辺)へ移転、寺号を大渕寺から大円寺へ改号しています。島津家の江戸菩提寺となった他、保科家・五井松平家・本多・土方の旗本諸家中等を檀徒として栄えました。明治維新後、寺院の発展を計り明治41年当地へ移転しました。
大宮八幡宮より徒歩で約10分程で大円寺に到着しました。
山門と本堂の瓦には葵紋、本堂の屋根下には薩摩藩の十字紋。幕府と薩摩藩の関係性が見えました。薩摩藩の戊辰戦争戦死者の供養墓や保科家西郷家など多くの名家の墓があるそうです。
大宮八幡宮より徒歩で約10分程で大円寺に到着しました。
山門と本堂の瓦には葵紋、本堂の屋根下には薩摩藩の十字紋。幕府と薩摩藩の関係性が見えました。薩摩藩の戊辰戦争戦死者の供養墓や保科家西郷家など多くの名家の墓があるそうです。
すてき
みんなのコメント(1件)
くるくるきよせん
タケさん こんにちは。
久しぶりにコメントさせていただきます。
いつも「すてき」をいただき ありがとうございます。
こちらの大円寺さん 家康公開基ということで やはり家臣の菩提寺なんですね。
それも外様の島津家まで。おどろきです。
タケさんの投稿 写真がすてきですよね。
やはり写真があると 寺社のすてきな部分が伝わりますよね。
私は写真を拝見するのが楽しみです。
これからも写真の投稿を楽しみにしていますので どうぞよろしくお願いいたします。
今年の夏もあまりに暑すぎますので 熱中症にはご用心を。
2023年07月25日(火)
投稿者のプロフィール
タケ491投稿
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば住職さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
住職さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。