御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方

ひらたじんじゃ

平田神社のお参りの記録一覧
東京都 南新宿駅

しし丸
しし丸
2025年01月07日(火)
1795投稿

鳩森八幡神社さんから、色々なルートで歩いて帰るのですが、明治神宮を経由しない時の一番多いルートは代々木経由。その時には、必ずここを通るので、年始の参拝によらせていただきました。
社務所お休みの日ですが、外からは普通にお参り出来ます。

御朱印は、以前期間限定で花手水をやられていた際に,いただいたものを過去投稿に…。

通年で頒布されているものを参考までに画像にて。
(社務所のお休みにご注意ください)

こちらの由来は…

『御祭神』
平田篤胤(ひらたあつたね)大人命  1776-1843
近代日本の夜明け前を開き(島崎藤村の不朽の名作「夜明け前」に詳しく述べられています)、宗教改革と古典文化復興を通じて、明治維新の指導原理の基となった偉大なる宗教家、思想家、学者、教育者として知られています。

国学の四大人の一人として崇められ、没後に神霊真柱大人(カムタマノミハシラノウシ)という諡名霊神号を賜り、神として祀られました。

『御神徳』
御祭神は次のことを司り、御導き下さる神様です。
1. 文化(学問、芸術、道徳、宗教)
2. 健康(医薬)
3. 豊かな生活(財運)
4. 世直し

『由来』
明治初年、東京柳島横川町(墨田区)に平田家邸内社として創祀。
明治14年11月、明治天皇の御下賜金をもとに東京小石川第六天町(文京区)に遷座。
昭和34年11月、現在地(東京都渋谷区代々木)に遷座。
昭和62年6月、社殿その他施設全面新築完成。

平田神社(東京都)
平田神社(東京都)
平田神社(東京都)
平田神社(東京都)
平田神社(東京都)

通年で頂ける御朱印(書き置きのみ)

もっと読む
にど
にど
2021年02月16日(火)
14投稿

神代文字の御朱印をいただきたくてお参りしに行きました。
御朱印は紙でいただきました。

平田神社の御朱印

紙御朱印:300円でした

平田神社の御朱印

紙御朱印:300円でした
神代文字(日本の古代文字)で「かんながら(意味:神の御心のまま人為を加えないさま」と書かれているそうです。

もっと読む
行きたい
投稿する
お問い合わせ

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ