御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方

しながわじんじゃ

品川神社の編集履歴
2023年08月15日(火)
東京都 新馬場駅

神祇伯さんのプロフィール画像
神祇伯
2023年08月15日 13時14分

ご由緒

今からおよそ八百年程前の平安時代末期の文治三年(1187)に、源頼朝公が阿房国の洲崎明神(現・千葉県館山市鎮座 洲崎神社)の天比理乃咩命を当地にお迎えして海上交通安全と祈願成就を祈られたのを創始とします。
 やがて、鎌倉時代末期の元応元年(1319)に二階堂道蘊公が、「宇賀之売命(お稲荷様)」を、さらに室町時代中期の文明十年(1478)に、太田道灌公が、「素盞嗚尊(天王様)」をそれぞれお祀りしました。
 慶長五年(1600)、徳川家康公が関ヶ原の戦いへ出陣の際に当社へ参拝し戦勝を祈願され、その後、祈願成就の御礼として仮面(天下一嘗の面)・神輿(葵神輿)などを奉納されました。
 また、寛永十四年(1637)三代将軍徳川家光公により東海寺が建立され当社がその鎮守と定められ、「御修覆所(神社の建物の再建・修復などは全て幕府が賄う)」となり、元禄七年(1694)・嘉永三年(1850)の二度の社殿の焼失の際には時の将軍の命により再建が行われる等、徳川将軍家の庇護を受けました。
 時代は明治に移り、同元年(1868)十一月には明治天皇様が、新都・東京の安寧と国家の繁栄を御祈願されるために、当社を含んだ都内の神社を「准勅祭神社」と定められ、御勅使が御参拝になられ御祈願をされました。
 大東亜戦争の折は、当社は幸いにして戦火を免れましたが、社殿の老朽化が進み、昭和三十九年(1964)氏子各位の御協力により現在の社殿が再建されました。

編集前:今からおよそ八百年程前の平安時代末期の文治三年(1187)に、源頼朝公が阿房国の洲崎明神(現・千葉県館山市鎮座 洲崎神社)の天比理乃咩命を当地にお迎えして海上交通安全と祈願成就を祈られたのを創始とします。
 やがて、鎌倉時代末期の元応元年(1319)に二階堂道蘊公が、「宇賀之売命(お稲荷様)」を、さらに室町時代中期の文明十年(1478)に、太田道灌公が、「素盞嗚尊(天王様)」をそれぞれお祀りしました。
 慶長五年(1600)、徳川家康公が関ヶ原の戦いへ出陣の際に当社へ参拝し戦勝を祈願され、その後、祈願成就の御礼として仮面(天下一嘗の面)・神輿(葵神輿)などを奉納されました。
 また、寛永十四年(1637)三代将軍徳川家光公により東海寺が建立され当社がその鎮守と定められ、「御修覆所(神社の建物の再建・修復などは全て幕府が賄う)」となり、元禄七年(1694)・嘉永三年(1850)の二度の社殿の焼失の際には時の将軍の命により再建が行われる等、徳川将軍家の庇護を受けました。
 時代は明治に移り、同元年(1868)十一月には明治天皇様が、新都・東京の安寧と国家の繁栄を御祈願されるために、当社を含んだ都内の神社を「准勅祭神社」と定められ、御勅使が御参拝になられ御祈願をされました。
 大東亜戦争の折は、当社は幸いにして戦火を免れましたが、社殿の老朽化が進み、昭和三十九年(1964)氏子各位の御協力により現在の社殿が再建されました。

ご祭神/ご本尊

天比理乃咩命
素盞雄命
宇賀之売命

編集前:《主》天比理乃咩命,素盞雄命,宇賀之売命

見所

<h3>社頭に立つ双龍鳥居は見事</h3>
第一京浜沿いに立つ鳥居は東京三大鳥居の1つに数えられることもある双龍鳥居です。その名の通り、鳥居の両側に見事な龍が彫刻されています。

編集前:<h3>社頭に立つ双龍鳥居は見事</h3>
第一京浜沿いに立つ鳥居は東京三大鳥居の1つに数えられることもある双龍鳥居です。その名の通り、鳥居の両側に見事な龍が彫刻されています。

アクセス

京浜急行新馬場駅北口より徒歩1分
JR品川駅より徒歩15分

編集前:京浜急行新馬場駅北口より徒歩1分
JR品川駅より徒歩15分

参拝時間

授与所:9:00〜17:00

編集前:9:00〜17:00

トイレ

あり

参拝所要時間

約15分

参拝料

なし

巡礼

准勅祭社
東海七福神

編集前:東京十社
東海七福神・大黒天

文化財

神輿、石造鳥居(区指定有形文化財)
富士塚(区指定有形民俗文化財)
品川神社太太神楽(都無形民俗文化財)

編集前:神輿、石造鳥居(区指定有形文化財)
富士塚(区指定有形民俗文化財)
品川神社太太神楽(都無形民俗文化財)

YouTube

https://www.youtube.com/channel/UCtN0lCoOAZDQMHHCtk9pGXw

Wikipedia

1740122

ログインすると情報を追加/編集できます。