せんがくじ
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
泉岳寺のお参りの記録(1回目)
投稿日:2024年11月16日(土)
参拝:2024年11月吉日
泉岳寺は、東京都港区高輪に位置する曹洞宗の由緒ある寺院です。1612年に徳川家康の命により創建され、現在の場所には1641年の火災後に移転しました。
歴史的背景
泉岳寺は、赤穂浪士四十七士が眠る寺として広く知られています。1701年の赤穂事件後、浅野内匠頭の遺体が葬られ、翌年には討ち入りを果たした四十七士も切腹後にここに埋葬されました。
主な見どころ
山門と中門: 江戸時代に再建された門で、山門の天井には「江戸三龍」の一つである銅彫大蟠龍が施されています。
赤穂義士墓所: 国の史跡に指定されており、四十七士の墓塔48基が並んでいます。
赤穂義士記念館: 2001年に建設され、義士たちの貴重な遺品が展示されています。
本堂: 1953年に落成した鎌倉様式の建築で、釈迦如来をご本尊としています。
首洗い井戸: 義士たちが吉良上野介の首級を洗ったと伝えられる井戸です。
歴史的背景
泉岳寺は、赤穂浪士四十七士が眠る寺として広く知られています。1701年の赤穂事件後、浅野内匠頭の遺体が葬られ、翌年には討ち入りを果たした四十七士も切腹後にここに埋葬されました。
主な見どころ
山門と中門: 江戸時代に再建された門で、山門の天井には「江戸三龍」の一つである銅彫大蟠龍が施されています。
赤穂義士墓所: 国の史跡に指定されており、四十七士の墓塔48基が並んでいます。
赤穂義士記念館: 2001年に建設され、義士たちの貴重な遺品が展示されています。
本堂: 1953年に落成した鎌倉様式の建築で、釈迦如来をご本尊としています。
首洗い井戸: 義士たちが吉良上野介の首級を洗ったと伝えられる井戸です。
中門です。元来、泉岳寺には三門(総門・中門・山門)がありましたが、現在は中門と山門が残ってます。
泉岳寺の案内板
大石内蔵助良雄像です。連判状を手に東の空(江戸方面)をじっと睨んでいる姿だそうです。
山門です
本堂です
御線香の煙で身を清めて…
焚鐘・鐘桜堂
主税梅 大石主税が切腹した松平隠岐守三田屋敷に植えられていた梅
瑤池梅 義士の墓守をした堀部妙海法尼が瑤泉院から賜った鉢植えの梅を移植したもの
血染めの梅・血染めの石 浅野内匠頭が切腹した際に、その血がかかったとされる梅と石
義士墓の入口
首洗い井戸 義士が本懐成就後、吉良上野介の首級をこの井戸で洗い、主君の墓前に供え報告した。
義士墓の入口の門
浅野内匠頭のお墓
瑤泉院の墓
赤穂義士の墓地
大石内蔵助の墓
大石主税の墓
すてき
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば住職さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
住職さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。