しょうでんじ|日蓮宗|松流山
正伝寺のお参りの記録一覧(3ページ目)
高い位置ではためく幟に惹かれてお参りしました。
「江戸三大毘沙門の一角」と称された開運大毘沙門天王様をお祀りされています。
御住職も働いている方も、気さくで優しい方ばかりでした。
庫裏を改装し、宿坊としているようでしたのでどのようなお宿か少し調べてみました。清潔でお洒落なお部屋でした。いつかお泊まりしてみたいです(o^^o)
青空に群青色の幟、気持ちが良いです
開運大毘沙門天縁起と百足小判守について
開運大毘沙門天王堂
狛虎🐯💕
浄行菩薩
御本堂
正面入り口はこちらでした…。
左手に宿坊があります。綺麗な入り口でした。
御朱印はお隣の圓珠寺でいただきました
文字の色は何種類かあり、選べます
こちらは黒×赤メタリックです
東京都港区の正伝寺様に伺いました。
日付限定での頒布ですが、初日は尾形さんご本人もいらして、御朱印右下にサインをくださいました。
一見、おどろおどろしい印象ですが、閻魔様がパソコン💻を使っていたりと現代的なユーモアのある地獄図になっております😄
次の十界図も楽しみです😄
ご本人も登場してる?(笑)
尾形さんのサイン
前から欲しかった正伝寺さんの御朱印と御首題…
本日、やっとお参りさせていただき、お隣の圓珠寺さんでいただきました。
達筆で素晴らしいです✨
正伝寺さんの御朱印
お隣の圓珠寺さんでいただきました。
正伝寺さんの御首題
お隣の圓珠寺さんでいただきました。
正伝寺さんは圓珠寺さんのお隣のお寺です。
ご住職は圓珠寺さんの御親戚とのこと。
ご不在の場合は、圓珠寺さんで御朱印を頂けます。
私は圓珠寺さんで頂きました。
庫裏を宿泊施設として改装し、一般のゲストに宿坊として開放されているようですね。
正伝寺さんの御首題です。
正伝寺さんでは毘沙門天がお祀りされおり、その御朱印が頂けます。
迫力ある御朱印ですね。
松流山 正伝寺
平成30年の参拝です。
御首題、御朱印、不在の際はお隣の圓珠寺でいただけるそうです。
御首題帳にいただいた御題目です。
「開運大毘沙門天」
こちらの御朱印は切り絵作家の百鬼丸さんが作られたそうです。
今日は寅の日! 毘沙門天ウル寅マラソン2024 その12 東京都港区
都営地下鉄浅草線「大門駅」下車徒歩10分。日蓮宗寺院。ご本尊は一塔両尊です。
江戸三大毘沙門天の一つ。今日2月8日は「寅の日」。金運には最もご利益ある日ですが、「寅」といったら阪神タイガース。
昨年のお礼参りと今年の「アレンパ」祈願を兼ねての参拝です。
御朱印、御首題は、向かいの圓珠寺でいただくことが出来ます。
浜松町駅へ向かう車内からも目立つ幟です。
本堂です。
浄行菩薩です。
毘沙門天を祀るお堂です。
毘沙門さんらしく、狛犬ではなく狛「虎」です。
絵馬にお願いしました。
今年も「勝虎」です。
御朱印、御首題は隣の圓珠寺で書いていただきました。
「往く虎 来る虎」毘沙門天ウル寅マラソン その1 東京都港区
地下鉄浅草線「三田駅」下車徒歩12分。日蓮宗寺院です。
7代住職の日栄が摂津国の一乗寺の住職を兼任されていた際に、一乗寺にあった2体の毘沙門天のうち一体を
当寺に移して安置したことが始まりとされています。
車内で品川を過ぎると、幟が立っているのでよく見かけていました。
27日は本年最後の「寅の日」の縁起の良い日ということで、今年最後の寅の日限定御朱印をいただいてきました。
今年も残りわずか。まもなく「卯年」ですが、来年も「寅年!?」でタイガースの「アレ」を祈願しての毘沙門天マラソンを
来年は続けようと思っています。(どこまで行けるやら、御朱印帳1冊が埋まることが最低限の目標)
正伝寺の御朱印、御主題は向かいの圓珠寺でいただけます。
第一京浜から一歩中に入った路地にあります。
本堂です。
毘沙門堂です。
縁起書です。
毘沙門天を祀っているので、狛犬ではなく「狛虎」です。
ガォーーーーーーとポーズ。
寅の日限定の御朱印です。
正伝寺の御主題は、向かいの圓珠寺で受付してくれます。
東京都のおすすめ2選🎌
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
8
0