御朱印・神社お寺の検索サイト

楽しみ方

しばとうしょうぐう

芝東照宮のお参りの記録一覧
東京都 芝公園駅

ナッツ2024
ナッツ2024
2025年02月17日(月)
46投稿

芝東照宮を参拝しました!
芝公園の中、自然がいっぱいです!
とても静かな落ち着いた神社です!

創建 元和3年(1617)
御祭神 徳川家康 公

芝東照宮(東京都)
芝東照宮(東京都)
芝東照宮(東京都)
芝東照宮(東京都)
芝東照宮(東京都)
芝東照宮(東京都)
芝東照宮(東京都)
芝東照宮(東京都)

春らしくなって来ました!

芝東照宮(東京都)

この日は、夕方になってしまったので、御朱印は終わってました、、、
またの機会にいただきに来ようと思います!

芝東照宮(東京都)

御神木

芝東照宮(東京都)
芝東照宮(東京都)

御本殿

もっと読む
らんでぃー
らんでぃー
2025年01月26日(日)
374投稿

年始のお参りは、朝から雲一つない快晴に恵まれました。 この日は東京都港区芝公園の一角に鎮座いたします芝東照宮へも参拝に及びました。 徳川家康(とくがわ いえやす)の一周忌にあたる元和3年(1617年)、徳川家の菩提寺である増上寺境内に「安国殿」と称する伽藍として建立されたのが起源とのことで、家康が還暦を迎えた時に自ら命じて刻ませたと伝わる等身大の寿像がご神体として祀られているそうです。 芝東照宮の社号は明治元年(1868年)に発令された神仏分離令によって増上寺から切り離された以降で、明治6年(1873年)郷社に昇格、大正4年(1915年)には特別保護建造物(現行法での重要文化財に相当)に指定されますが、昭和20年(1945年)の東京大空襲によって御神体の寿像と神木の銀杏の木を残して社殿は全て焼失してしまったようです。
現在の社殿は昭和44年(1969年)に再建されたとのこと。 有名な日光東照宮や久能山東照宮と比べ絢爛豪華な社殿ではありませんでしたが確かな由緒はあるようで、その為か四大東照宮の一つと数えられることもあるようです。

芝東照宮の歴史

芝東照宮・由緒書と神社名碑

芝東照宮の鳥居

芝東照宮・鳥居

芝東照宮の手水

芝東照宮・手水舎

芝東照宮の本殿

芝東照宮・拝殿

芝東照宮の末社

芝東照宮・磐座

芝東照宮の自然

芝東照宮・御神木
 徳川家光お手植えの大銀杏

芝東照宮の御朱印

御朱印

もっと読む
神祇伯
神祇伯
2024年12月19日(木)
1555投稿

芝公園の一角にある東照宮で、日光・久能山・上野の東照宮と共に四大東照宮と称しています。
元来は徳川家の菩提寺である増上寺において、家康公が駿府城にて自作し奉祀していた「寿像」を没後に祀るために建てた社殿が当社の起源とされています。

芝東照宮の鳥居

《鳥居》

芝東照宮の庭園

《表参道》

芝東照宮の庭園

《境内》
もう冬本番なので紅葉もほぼ終わった感じですね。

芝東照宮の自然

《御神木》
家康公が植樹したと伝えられています。戦時の東京大空襲では建物は全て全焼した中、このイチョウの木だけは残りました。

芝東照宮の手水

《手水舎》
水は出ていませんでした。

芝東照宮の本殿

《拝殿》🙏
👁チェックポイント‼️
東照宮の中には家康公によって創建を直接の遺言としている神社が複数あり、有名なところだと日光・久能山・金地院の東照宮は側近3名を集めて伝えたことで有名です。そして当社も手元にあった寿像を祀るよう増上寺の僧侶が遺言として受けていたもので、菩提寺である増上寺にあったこともあって四大東照宮を名乗っていると思われます。

芝東照宮の本殿

《扁額》

芝東照宮の末社

《磐座》
自然な石というよりはちょっと人工的めいていますね。

芝東照宮の建物その他

《授与所》
この右手に御朱印受付があります。

芝東照宮の自然

《全国東照宮連合会記念樹》

芝東照宮のおみくじ

《ダルマ》
友人への贈り物として受けました。

もっと読む
行きたい
投稿する
お問い合わせ

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ