みょうじょういん|浄土宗|三縁山
増上寺塔頭 妙定院のお参りの記録一覧
東京都文化財ウィークで訪れました。
練塀が美しいお寺です。
国登録有形文化財である熊野堂と上土蔵の内部は普段は非公開ですが、文化財ウィークにはそれぞれが隔年で公開され、今年は熊野堂に入ることができました。内部には江戸城大奥から奉納された仏像などが並んでいます。
文化財ウィークに合わせて毎年「妙定院展」が開かれているのですが、今年は棟方志功の作品群が展示されていました。
お寺という場で見るせいでしょうか、今まで見た棟方作品よりもよりいきいきとして見え、施無畏の仏様の絵は動き出しそうです。
お寺の説明などが入ったクリアファイルも頂けたので、こちらのお寺は文化財ウィークに訪れることをおすすめします。私もまた来年伺いたいです。
赤羽橋交差点すぐの浄土宗寺院。宝珠院からも近くです。
9代将軍家重公が開基で増上寺の別院でした。
山門です。
圓光大師の霊場でしょうか?
円光大師像は、左手の寺務所内に法華堂があってそこに安置されています。
本堂です。
厄除地蔵です。通り沿いに佇んでいます。
港区の赤羽橋交差点近くの妙定院さんに伺いました。
赤羽橋駅から宝珠院さんに行く途中にあるお寺で、以前から気になっておりました。
徳川家重の導師を勤めた増上寺四十六世妙誉定月大僧正が創建とのこと。
ご本尊は阿弥陀如様。山門入って目の前の本堂に鎮座しております。
山門
本堂
御朱印は社務所で頂きます。
自動ドアが開かなかったので、インターホンで来意を伝えると開けてくださいました。
堂内の法然上人へのお参りをし、頂いた御朱印がこちら。
法然上人の諡号である圓光大師と書かれています。
東京タワー近くのお寺です。山門から覗くお堂が立派でずっと気になっていました。
とても綺麗なお庭と登録有形文化財の蔵がふたつありました。
徳川第9代将軍家重公の大導師を勤めた増上寺の僧が、家重公菩提のため建立したのが始まりだそうです。かつては増上寺の別院として位置づけられ、浄土宗の准檀林の寺格を持った、念仏道場・学問研究の名刹として知られていたとのこと。
山門
山門
本殿
本殿 中には仏像が見えましたので外から拝みました
徳川九代将軍家重公尊前 石灯籠
練塀と熊野堂
仏足石
多羅葉
葉の裏に傷をつけると黒く変色し文字が書ける。その昔、インドで経文を書くために使われた
熊野堂
熊野三社権現を祀る鎮守
浄土蔵
妙定院の収蔵品が保管されている
練塀とビル
練塀とは瓦と練り土で築いた塀のこと
書院・法然堂・寺務所と浄土蔵
寺務所で御朱印をいただく間、法然堂でお参りさせていただきました
御朱印
東京タワーが良く見えます
外塀の切れ目にお地蔵様
災除地蔵尊
災除地蔵尊
災除地蔵尊縁起
駅から徒歩1分くらいの場所にあります。
東京タワーもが見えます^_^
御朱印巡りで令和初日に^_^
インターンホーンを押して住職がいらっしゃったので御朱印を書いて頂きました^_^私の何分か後に男性も御朱印待ちで居ました^_^
寺院内で御朱印を買いて頂いてる時の待合室です^_^
わたしの影が写ってしまってますが💦笑
寺院内ではなく外にいらっしゃいます^_^
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
0
0