御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方

げんかくじ|浄土宗

源覚寺のお参りの記録一覧(3ページ目)
東京都 春日駅

エム
エム
2022年01月16日(日)
1577投稿

閻魔詣の2か所目は、こんにゃく閻魔様こと東京都文京区の源覚寺様。
1/16は例大祭で、山伏による火渡りが行われますが、コロナ禍で参拝者は参加できないとのこと。

源覚寺の御朱印

大祭限定のお札と御朱印を頂いてきました。
黒和紙に金の干支の寅が描かれております。

源覚寺の授与品その他

例大祭限定のお札と御朱印。
本来は予約制なのですが、当日分の残りがあったので頂くことができました。
他に護摩焚き行の護摩木も一本頂き、祈願文を書いて納めてまいりました。

源覚寺の御朱印

閻魔大祭・正月限定の閻魔様の御朱印。
閻魔様のイラスト入り😄
知る人ぞ知る、朱印の中央はQRコードです。

源覚寺の御朱印

閻魔大祭・正月限定の毘沙門天様の御朱印。
小石川七福神の一つです。

源覚寺の御朱印

元日から頒布開始された千手観音様の御朱印。
見開きサイズです。
朱印は猪目の三宝印。ハート型をしております💓
輝く千手観音様が眩しい✨😎
ブラックライトを当てると隠し文字が現れるという🤔

源覚寺(東京都)

ブラックライト当ててみた。
千手観音様の頭上に素敵な言葉が!😆

源覚寺の本殿

焔魔堂

源覚寺の末社

毘沙門天堂

もっと読む
白い鴉
白い鴉
2022年01月05日(水)
872投稿

 小石川七福神、7番目はこちらのお寺になります。
御朱印の種類が他のお寺に比べると多いですね。
また限定御朱印は暗いところで見ると文字が発光?して出て来るそうです。

源覚寺の建物その他
源覚寺の本殿
源覚寺の末社
源覚寺の御朱印

御朱印(書置き)毘沙門天

源覚寺の御朱印

御朱印(書置き)蒟蒻閻魔

源覚寺の御朱印

切絵御朱印(書置き)蒟蒻閻魔

源覚寺の御朱印

切絵御朱印(書置き)蒟蒻閻魔(下紙なし)

源覚寺の御朱印

切絵御朱印(書置き)阿弥陀如来

源覚寺の御朱印

切絵御朱印(書置き)阿弥陀如来(下紙なし)

源覚寺の御朱印

限定御朱印(書置き)千手観音

もっと読む
octnissan
octnissan
2021年10月23日(土)
362投稿

本日参拝させて頂きました。

源覚寺の御朱印

通常の直書き御朱印です。

源覚寺の御朱印

見開きサイズの切り絵御朱印です。

源覚寺の御朱印

見開きサイズの切り絵御朱印です。

源覚寺の御朱印帳

黒の御朱印帳も頂きました。

源覚寺の御朱印

通常の直書き御朱印です。

もっと読む
ルイス
ルイス
2021年07月13日(火)
10投稿

御朱印を頂戴する際に挟み紙も頂きますが、QRコードが印刷されていました。

源覚寺の御朱印

こんにゃく閻魔 御朱印

源覚寺の授与品その他

挟み紙 QRコード

源覚寺の歴史

汎太平洋の鐘の由来

源覚寺の建物その他

汎太平洋の鐘

源覚寺の本殿
源覚寺の建物その他

右眼を失われた閻魔様

源覚寺の建物その他

こんにゃくのお供えもの

源覚寺の本殿
もっと読む
エム
エム
2021年06月08日(火)
1577投稿

東京都文京区の「こんにゃく閻魔様」こと、源覚寺様に伺いました。
今使っている閻魔様参りの御朱印帳は源覚寺様のものですが、頂いたのは2019年の7月。
約2年ぶりになってしまいました😅
源覚寺様では現在、切り絵御朱印が頂けます。

源覚寺の御朱印

こちらはご本尊の「阿弥陀如来様」の切り絵御朱印。
阿弥陀様のお姿から光背、蓮の花まで、細かい切り絵が凄い!
袋から出すのが怖いです😅

源覚寺の御朱印

切り絵御朱印「閻魔大王」。
こちらも顔の表情から、髭の描写まですごく細かいです。
切り絵でここまで出来るのか😳
やっぱり、閻魔様は赤が似合いますね😄

もっと読む
惣一郎
惣一郎
2021年01月20日(水)
1269投稿

文京区小石川、東京ドームの北側にある浄土宗の寺院。山号は常光山。本尊は阿弥陀如来。江戸初期に創建。こんにゃく閻魔、身代わり閻魔として知られる。また7月のほおずき市でも知られる。
<こんにゃくえんま>と言われる由来は、江戸時代に眼病を患った老婆が日々祈願したところ、満願の夜、老婆の夢に閻魔大王が現れ、我が片目を汝に授くべしと告げ、翌日から視力が回復し、その後老婆は好物のこんにゃくを絶ち、閻魔大王に日々献じたという話による。このため、こんにゃく閻魔は身代わり閻魔とも呼ばれている。
参拝時は平日午後、狭い境内だが祈願する場所が多く、ちょくちょく参拝者が来ていた。

源覚寺の建物その他

東京ドームや文京シビックホールがほど近い大通りの建物の谷間にひっそりと佇む。
(今まで何度もこの前を通ったが気付かなかった。)

源覚寺の本殿

参道進んで突き当りではなく、左側のビルの1階が本堂。観音様はこちら。

源覚寺の末社

参道の突き当りが<閻魔堂>。閻魔王像、地蔵菩薩像、奪衣婆像が祀られている。

源覚寺の地蔵

閻魔堂の右脇にある<塩地蔵尊>。地蔵尊の、自分の体の治したい部分に塩を塗ると御利益があるという。
地蔵というよりも、塩の塊と化している。

源覚寺の末社

毘沙門天。小石川七福神の一つになっている。

源覚寺の建物その他

汎太平洋の鐘。江戸中期に完成した梵鐘だが、1937年に当時日本領のサイパン島・南洋寺に搬出され、第2時世界大戦で行方不明になり、1965年にアメリカ・テキサス州で発見され、1974年に当寺に返還されたという、数奇な運命をたどった鐘。いまも除夜の鐘として撞かれる現役の梵鐘。

源覚寺の建物その他

本堂ビル前の授与所。

もっと読む
行きたい
投稿する
お問い合わせ

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ