ほうしんじ|浄土宗|嶺松山
法真寺
東京都 本郷三丁目駅
御朱印 | |||
---|---|---|---|
限定 | - | ||
御朱印帳 | - | ありません | |
駐車場 | - |
2023/9/30 参拝記録です。
閻魔様の書き置き御朱印です。
観音様の書き置き御朱印です。
お地蔵様の書き置き御朱印です。
歓喜天様の書き置き御朱印です。
東大赤門の向かい側にあるお寺さんです。
お参りして御朱印をいただきました。
御朱印は4種類あり、私は子安地蔵尊と腰衣観音をいただきました。
お寺入口
本堂
腰衣観音
ひぐち一葉像
本堂横には石仏像が並んでいました
東大赤門
文京区本郷の法真寺にお参りに行きました。
東京大学赤門の対面に参道の入り口があります。
何故か、この街を歩いている人たち全員が頭がよく見えます(笑)
法真寺さんは樋口一葉のゆかりのお寺です。
幼少期に過ごした家「桜木の宿」がこの地にあったとか。
お堂の前には、一葉が本を読む姿の像がありました。
御本尊は阿弥陀如来様ですが、御朱印に御本尊のものは無く、
腰衣観音、歓喜天、子安地蔵尊、本郷閻魔の4種類を頂くことができます。
今回は、腰衣観音と本郷閻魔の2つを頂きました。
かわいいイラスト付きです。
御朱印は桜木の宿の名前の寺務所(?)で書き置きで頂きました。
腰衣観音の御朱印
閻魔様の御朱印
山門
由緒書
本殿。
中には入れず。ご本尊の右隣に閻魔様がいらっしゃいました。
桜木の宿
観音様
一葉の像と観音様
慶長元年(1596)知恩院より寺号附与されるが、開山年不詳。
明治の文人「樋口一葉」ゆかりの寺である。
樋口家は明治9年にこの法眞寺の隣に居を移し、一葉は9歳まで5年間住んだ。この時代が樋口家では最も安定した時であった。
一葉の作品「ゆく雲」に登場する「腰ごろもの観音さま」も現存している。
名称 | 法真寺 |
---|---|
読み方 | ほうしんじ |
御朱印 | あり |
限定御朱印 | なし |
御朱印帳 | なし |
電話番号 | 03-3813-8241 お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。 |
ご本尊 | 阿弥陀如来 |
---|---|
山号 | 嶺松山 |
院号 | 弘願院 |
宗旨・宗派 | 浄土宗 |
創建時代 | 安土桃山時代 |
開山・開基 | 開山 源蓮社栄誉上人/開基 天野図書正成 |
ご由緒 | 慶長元年(1596)知恩院より寺号附与されるが、開山年不詳。
|
体験 | 御朱印 |
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
4
0