おおもりきふねじんじゃ
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に
おすすめの投稿
住宅街を歩いていくとあります。
拝殿の前に石造りの太鼓橋があって、ワクワクします。
御朱印をいただく時に「よく貴舩神社の存在に気が付きましたね」と驚かれました。
京急夏詣⑧大森貴船神社⛩️
京急大森町駅から徒歩11分くらい。
御祭神は、高龗神・伊邪那岐命・倉稲魂命
御朱印拝受は16時までなのでご注意ください💦
私16時16分で、まだ大丈夫でしょうか?とお尋ねしたら、優しく大丈夫👌ですよーご参拝ご苦労様ですーとおっしゃって頂けて、無事にスタンプ&御朱印ゲット出来ました🥰うれぴっぴ✨✨✨
お稲荷様と熊野神社も境内にありました✨
盆踊りの準備中でした☺️夏ですねー
貴船稲荷神社。ウカノミタマノミコト
熊野神社。イザナギノミコト
参道
水を司り、水利のある処に奉斎されるをもって貴舩と言います。又、「水生嶺」として、山中深くお鎮まりになられる。或いは「金船」として宝船の意もあります。との事で、橋なのでしょうか
歴史
当社御鎮座の年代詳らかではないが、社伝に第九十代亀山天皇文永三年六月三日鎌倉の人・田中大夫、海岸寺の法圓上人(今の厳正寺の開基僧にして北條陸奥守重時の六男時千代)と共に来たりて、奉持していた己が氏神たる熊野神社を当社の末社として奉斎せられし事が見え、推察するに平安の御代より千年に及ぶ歴史を有すると思われる。
(付記 明治十八年当町民申し合わせの上、当社を大森總鎮守と決定せりと伝う)
名称 | 大森貴舩神社 |
---|---|
読み方 | おおもりきふねじんじゃ |
御朱印 | あり |
限定御朱印 | なし |
SNS |
詳細情報
ご祭神 | 《主》高龗神 |
---|---|
ご由緒 | 当社御鎮座の年代詳らかではないが、社伝に第九十代亀山天皇文永三年六月三日鎌倉の人・田中大夫、海岸寺の法圓上人(今の厳正寺の開基僧にして北條陸奥守重時の六男時千代)と共に来たりて、奉持していた己が氏神たる熊野神社を当社の末社として奉斎せられし事が見え、推察するに平安の御代より千年に及ぶ歴史を有すると思われる。
|
ホトカミのデータについて
ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。
ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
2
0