日蓮宗
円珠院のお参りの記録一覧
深川七福神めぐり、4社目は大黒天です。この界隈にはコーヒー店が沢山あり、ゆっくり散策するには良いところです。
ブルーボトルコーヒーで一服。
清澄白河駅周辺はコーヒー店が沢山あります。
江東区に位置する日蓮宗寺院、円珠院は浄心寺の塔頭の一つで、享保年間に創建されました。開山は義勝院日演で、開基は永井讃岐守直允の後室、円珠院殿妙献日寄大姉です。彼女は旗本の娘であり、享保15年(1730年)に没しました。
●深川の大黒天
円珠院は、深川七福神の一つである大黒天として地域に親しまれています。特に、大黒堂があり、昭和54年に復活した七福神の一部として、その存在感を放っています。大黒天はもともと浄心寺に預けられていましたが、震災後の移転時に円珠院に戻され、本堂の隣に大黒堂が建立されました。
●伝統的な祭りと地域のつながり
円珠院では、昭和初期から大黒講が開催され、檀家や近隣の人々が集まります。特に甲子の日には大黒天祭礼が行われます。
●大黒天の文化財
境内には、享保5年(1720年)に描かれた大黒天の掛軸や木造の大黒天像、石造の破顔大黒天が安置されており、江戸時代から深川の大黒天として広く知られています。
深川散策で大黒天様にご参拝。正月の七福神巡りから二度目の参拝です。お隣のコーヒーのお店ARISEのアイスコーヒーが美味しい!
清澄白河はコーヒー名店があちらこちらに。
深川江戸資料館
深川飯
深川七福神巡り、4番めはこちらのお寺に参拝です。
このあとちょっとコースを変えて5番目と6番目を入れ替えてみました。
御朱印(書置き)大黒天
御朱印(書置き)妙法
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
1
0