浄土宗 道本山
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
霊巌寺の御由緒・歴史
創建時代 | 寛永元年(1624) | |
---|---|---|
開山・開基 | 雄誉霊巌上人(浄土宗総本山知恩院第32世) | |
ご由緒 | 江戸に教えを広めようと雄誉霊巌上人(浄土宗総本山知恩院第32世)が、茅場町辺りにに草庵を建てたのが始まりでした。上人の徳を慕う人が増え草庵が狭くなったので、寛永元年(1624)に道本山東海院霊巌寺を建立。寛永5年に浄土宗の檀林に列せられ、学寮が120余あり、多くの僧侶が修行していました。明暦3年(1657)の大火で焼失し、翌万治元年に現在地へ移転。関東大震災や東京大空襲に遭い、現在の本堂は昭和56年に復興したものです。境内には寛政の改革をおこなった老中・松平定信公の墓があります。 |
東京都のおすすめ2選🎌
広告
歴史の写真一覧
東京都のおすすめ2選🎌
広告
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ