御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
【スペシャル御朱印検索】無料お試し有り
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に
四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2025年2月四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2025年2月
紀文稲荷神社ではいただけません
広告
御朱印について御朱印
-
パーキング
駐車場
-

おすすめの投稿

ひでどらごん
ひでどらごん
2024年10月06日(日)
903投稿

東京都江東区にある紀文稲荷神社は、江戸中期に創建された神社です。

●御祭神と由緒

紀文稲荷神社の御祭神は宇迦之御魂神です。この神社の創建は元禄時代(1688~1704年)に遡り、豪商の紀国屋文左衛門が京都の伏見稲荷神社から御霊を拝受し、この地にお祀りしたことに始まります。紀国屋文左衛門は、第五代将軍・徳川綱吉の側用人と親しい関係を持ち、江戸にミカンを運ぶために風浪を冒すなどの冒険をしていました。
彼の商売は成功を収め、明暦の大火後には木曽の木材を買い占めて財を築き、「紀文大尽」として名を馳せました。彼の店は八丁堀にあり、当時この付近には運河が多く、船蔵も存在しました。紀文稲荷神社は、航海の安全と商売の繁盛を祈願して建立されたのです。

●荒廃と再興

紀文稲荷神社は、一時期荒れ果てた状態にありましたが、昭和の初め頃に疫病が流行し、行者にその平癒を祈願したところ、放置されていた稲荷神が存在するという神示を受けました。そこで、肥料商人の中田孝治が中心となり、荒れた祠を発見し、再び神社を建立することになりました。これにより、疫病は収束し、商売も繁盛するようになりました。

●境内の特徴

境内には、力石と呼ばれる石が多数置かれています。これらは、かつてこの地域で働いていた力自慢たちが、自分の名を刻み込んで奉納したものです。さらに、現在もその伝統を受け継いでいる「深川力持会」があり、東京都から無形民俗文化財として指定されています。
もともとの境内は現在地から北西約30メートルの位置にありましたが、1987年に大和永代ビルディングの建設に伴い、移転が行われました。三菱倉庫株式会社の信仰心に基づく移転作業により、同年に遷座祭が執り行われ、現在の場所に社殿が建立されました。

紀文稲荷神社(東京都)
紀文稲荷神社(東京都)
紀文稲荷神社(東京都)
紀文稲荷神社(東京都)
紀文稲荷神社(東京都)
紀文稲荷神社(東京都)
もっと読む
投稿をもっと見る(3件)

紀文稲荷神社の基本情報

住所東京都江東区永代1-14-14
行き方

都営大江戸線/東京メトロ東西線 門前仲町から約700m

アクセスを詳しく見る
名称紀文稲荷神社
読み方きぶんいなりじんじゃ

詳細情報

ご祭神宇迦之御魂神
「みんなでつくる御朱印・神社お寺の検索サイト」という性質上、掲載されている情報の正確性は保証されませんので、必ず事前にご確認の上ご利用ください。
神社寺院のホームページが無料でかんたんに作れる!

この神社の神主様へ

公式アカウント(無料)にご登録いただくと、

ご自身の神社の情報を編集することができます。

無料登録して、参拝者が必要な情報を直接伝えてみませんか?

詳しくはこちら

ホトカミのデータについて

ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。

ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
行きたい
投稿する
お問い合わせ

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ