つくだてんだいじそうそん|天台宗
御朱印・神社お寺の検索サイト
楽しみ方切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に

東京都のおすすめ3選🌸
おすすめの投稿

25.04.05。先の築地本願寺佃島分院より徒歩3分。中央区佃1丁目の住宅街の狭い路地にある地蔵堂。
【縁起】境内銘板より冒頭引用
江戸時代の中期正徳5年(1715)〜元文3年(1738)に在住された上野寛永寺崇徳院宮法親王が地蔵菩薩を厚く信仰され、自ら地蔵尊像を描き江戸府内の寺院にたまわり、地蔵尊造立を促されたと伝えられています。
よくぞ、民家と民家の狭い路地(人が一人やっと通れる)の狭間に建立されたものと感心します。下町である佃の人々に大事に管理され、信仰されている様子にホッコリできました。
入り口
手水鉢
大相撲力士の高安関が奉納とありました。
縁起の銘板
堂内には銀杏の木が!!
地蔵尊
見にくいですが、地蔵尊が線刻されています。
リーフレットより
反対側の入り口
縁起書リーフレット

仕事のあと月島付近まで都バスで移動、その周辺をウォーキングしてきました。
ちょっと見過ごしそうな細い路地…人がすれ違うのも苦労しそうなほど細い路地を入ったところに、この地蔵尊はありました。
昼間でも暗いでしょうから明かりはしっかりついていて、中はよく見えました。
参拝する場所もとても狭いです。
手水は自分で水道の蛇口をひねって出します。
こういう蛇口最近見なくなりましたね…
なんと、高安関がこちらに参拝していました。
地元の力士なので思い入れがあります。
この細い路地を、あの大きな高安関が通ってきたのがスゴいです!
一番奥。
お賽銭を入れる場所が一瞬わかりませんでした(笑)
香炉ではお線香が炊かれていたようで、とてもいい香りがしました。
境内・文化財
近くの神社お寺
東京都のおすすめ3選🌸
佃天台地蔵尊に関連する記事
おすすめのホトカミ記事
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
11
0