すみよしじんじゃ
御朱印・神社お寺の検索サイト
楽しみ方住吉神社のお参りの記録(1回目)
投稿日:2024年11月22日(金)
参拝:2024年11月吉日
穏やかな秋晴れの中、電車に揺られ、初めての神社⛩️へ。
調べてみると、総本社は「住吉大社」で、大阪市住吉区に御鎮座している。
主祭神(住吉三神)
底筒之男命(そこつつのおのみこと)
中筒之男命(なかつつのおのみこと)
表筒之男命(うわつつのおのみこと)
住吉三神は伊邪那岐命が筑紫の日向の
橘の小戸の檍原(あわぎはら)で禊をされた際に、海の中から現れた神さま。
こちらも、初めてご挨拶した神様でした🙏
隅田川が近くに流れ、東京湾もほど近い場所です。
有楽町線、月島駅より徒歩6分
直書き御朱印あり
境内社「龍神社」の書き置き御朱印あり
調べてみると、総本社は「住吉大社」で、大阪市住吉区に御鎮座している。
主祭神(住吉三神)
底筒之男命(そこつつのおのみこと)
中筒之男命(なかつつのおのみこと)
表筒之男命(うわつつのおのみこと)
住吉三神は伊邪那岐命が筑紫の日向の
橘の小戸の檍原(あわぎはら)で禊をされた際に、海の中から現れた神さま。
こちらも、初めてご挨拶した神様でした🙏
隅田川が近くに流れ、東京湾もほど近い場所です。
有楽町線、月島駅より徒歩6分
直書き御朱印あり
境内社「龍神社」の書き置き御朱印あり
地下鉄月島駅6番出口
ここからが、一番近いです。
ここからが、一番近いです。
神社裏手にある、船着場。
橋の反対側は、釣り人が多く居ました。
ハゼとかセイゴとか狙えそうですね♪
橋の反対側は、釣り人が多く居ました。
ハゼとかセイゴとか狙えそうですね♪
路地の突き当たりに、鳥居⛩️があります。
右手に手水舎
明治15年(1882)に陶器問屋から奉納されました。珍しい陶器でできた扁額。
(HPより引用)
(HPより引用)
拝殿
明治時代に建てられた、レンガ造りの旧神輿庫。
奥に本殿が少し見えます。
奥に本殿が少し見えます。
境内社
龍神社
龍神社
境内社
入舟稲荷神社
入舟稲荷神社
住吉神社御朱印拝受
お書き入れして頂きました。
左、龍神社御朱印は、書き置きで受けました。
お書き入れして頂きました。
左、龍神社御朱印は、書き置きで受けました。
神社近くを散策していると、美味しそうな佃煮店を発見!(✧◡✧)
有名店なのか、お客さんが次々訪れて居ました。
鰹、わかさぎ、貝ひもなど買って帰りました。
味がとても濃くて、美味しかったです。
(ご飯🍚がすすむ、お酒の肴に良き)
有名店なのか、お客さんが次々訪れて居ました。
鰹、わかさぎ、貝ひもなど買って帰りました。
味がとても濃くて、美味しかったです。
(ご飯🍚がすすむ、お酒の肴に良き)
秋空が綺麗でした。
隅田川に掛かる、佃大橋
月島駅付近に、有名なもんじゃ焼き店もありました。
月島駅付近に、有名なもんじゃ焼き店もありました。
すてき
投稿者のプロフィール

あんりゆ129投稿
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば神主さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
神主さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。