こうやさんとうきょうべついん|高野山真言宗
高野山東京別院のお参りの記録一覧
八十八箇所のお遍路を結願した後にお参りするのは高野山ですが、その高野山の別院が高輪にあります。
今回初めてお参りさせて頂きました。
江戸三十三観音の二十九番札所です。
高野山の別院だからでしょうか、弘法大師様の像がありました。
また、門から中に入ると、傍に八十八箇所を巡る事ができるように各寺の仏様と砂が埋めてあります。
本堂はとても広いです。また、本堂脇に不動堂もありました。
観音様は本堂脇にいらっしゃいました。しっかりお参りさせて頂きありがとうございました。
お寺様の入り口です
入り口脇には弘法大師様の像があります
四国八十八箇所のお砂があります
不動堂です
観音様の像です
本堂です
稲荷社様等も境内にはありました
📿our video
https://youtu.be/qmkwH_R00oo?si=vto9ytV928RtkdXI
This is a branch temple of the Toyasan Shingon Sect main temple, Kongobu-ji. In the Keicho era, it was established as the workplace of the scholarly monks, Homon and Jumon of the Mount Koya. It was created as the "Koyasan Edo Zaibansho Koyaji". It negotiated general religious matters with the Tokugawa government and was used as a "furegashira" (a temple designated by the government)
which notified the Old Shingon temples throughout the country of government communications. It played an important role, such as being the place where important officials from Mount Koya took turns visiting, a learning space for scholarly monks, and a place to practice Daishi worship.
弘法大師ご生誕1250年の今年、憧れの高野山に行きたいけれど、なかなか夢は遠い…
ということで、東京別院にお写経に行ってきました😌
薬師寺東京別院、深川不動に続いてお写経体験3回目。
猛暑のせいか、鍵を開けていただいた広いお部屋は私一人。
不動明王さまの前で、贅沢な時を過ごしました。
写経次第に沿って、開経偈、懺悔、発菩提心、などを唱えていきます。誰もいないので、声に出して唱えさせていただきました。それだけでなにか清々しい気持ちに✨
「南無大師遍照金剛」
という御大師さまのご宝号を今回覚えました
高輪ゲートウェイ駅のスタバ
桂坂を登りきると見えてきます
般若理趣経百字偈という百字のお経をなぞります
願わくは この功徳をもって あまねく一切に及ぼし われらと衆生と みなともに仏道を成ぜん
終わって、御朱印をいただく間、ご本堂を拝観
「同行二人」ってあたたかい言葉ですね
一番から八十八番まで
お砂踏み
東京都のおすすめ2選🎌
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
3
0