御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
【スペシャル御朱印検索】無料お試し有り
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に

ひがしおおじまじんじゃ

東大島神社
公式東京都 大島駅

参拝可能時間...24時間
授与所...9:00〜17:00
ご祈祷...10:00〜16:00(完全予約制)

御朱印について御朱印
あり
限定
-
御朱印帳
-
ありません
パーキング
駐車場
あり

境内内に停めていただけますので直接お車でお越しください。

おすすめの投稿

赤トリイ
赤トリイ
2025年03月27日(木)
553投稿

東京都江東区にある東大島神社に参拝⛩️東京大空襲で近隣の神社五社が焼失、戦後合祀されたそうだ(永平神社・子安神社・小名木神社・南本所牛嶋神社・北本所牛嶋神社の五社)。2体の大黒天が祀られている双び大黒社もある。御朱印は直接書込みでいただきました。

東大島神社(東京都)

東大島神社〜御朱印

東大島神社(東京都)

東大島神社〜大鳥居と拝殿

東大島神社(東京都)

東大島神社〜拝殿

東大島神社(東京都)

東大島神社〜西側の参道・鳥居と社号碑

東大島神社(東京都)

東大島神社〜絵馬・双び大黒社

東大島神社(東京都)

東大島神社〜双び大黒社

東大島神社(東京都)

東大島神社〜花手水舎

東大島神社(東京都)

東大島神社〜狛犬①阿像

東大島神社(東京都)

東大島神社〜狛犬②吽像

東大島神社(東京都)

東大島神社〜境内文化財①豊栄社と庚申塔

東大島神社(東京都)

東大島神社〜境内文化財②六角石柱

東大島神社(東京都)

東大島神社〜境内文化財③水神宮

東大島神社(東京都)

東大島神社〜境内文化財④力石

東大島神社(東京都)

東大島神社〜東大島神社由来石碑

もっと読む
テラヨリーモ・ジンジャスキー
テラヨリーモ・ジンジャスキー
2021年06月15日(火)
727投稿

商店街のパン屋さんに行ったので、近くを検索してこちらの神社にお参りしました。
拝殿の扉にある錺金具がピッカピカでとてもきれいでした。

大黒様の所で福こづちをフリフリしてきました。

東大島神社の鳥居

<鳥居>

東大島神社の手水

<手水舎>

東大島神社の手水

お水の代わりにお花

東大島神社の感染症対策

拝殿前の階段に消毒液

東大島神社の本殿

<拝殿>

東大島神社の芸術

<拝殿扉の飾り金具>
はああぁ美しい・・・こういうのずっと眺めていたい。

東大島神社の歴史

<由緒書>

東大島神社の末社

<大黒社>

東大島神社の歴史

<大黒社由緒>

東大島神社の建物その他

<福こづち>

東大島神社の歴史

江東区有形民俗文化財だそうです。

東大島神社の建物その他

<力石>

東大島神社の建物その他

<水神宮石祠>

東大島神社の歴史
東大島神社の建物その他

<六角石塔>

東大島神社の歴史
東大島神社の建物その他

<庚申塔>

東大島神社の歴史
東大島神社の建物その他

<豊栄社石祠>

東大島神社の歴史
東大島神社の御朱印

<絵馬>

東大島神社の授与品その他

<授与品>

東大島神社の周辺

<meikaseven>
薄皮あんパンで有名なパン屋さん。午前中早い時間に売り切れてしまうらしくて買えませんでしたが、他のパンも美味しそうなのがいっぱいでした。

東大島神社の食事

たくさん買ってしまいました、どれも美味しかったです♪

もっと読む
投稿をもっと見る(25件)

歴史

江戸時代中期に小名木川水運をもとに村々が栄え、その鎮守様として五つの神社(永平神社・子安神社・小名木神社・北本所牛島神社・南本所牛島神社)が建てられました。町の発展とともに神社も賑わいを増し、お祭り・行事なども盛大におこなわれていましたが、昭和20年3月10日の東京大空襲により町並み全てが灰燼と化し、社殿・社史ともに焼失しました。
町並みの復興とともに神社再建の声があがり、昭和27年に五社を合併し現鎮座地に社殿が建立され、翌28年には竣工記念大祭が盛大に執り行われました。
町並みも整備され、もとの賑わいを取り戻すも、月日とともに社殿等の傷み多く現れ、昭和53年に現社殿・参集殿が建てられました。
平成14年には御鎮座50年事業として社殿の修復、平成19年には境内玉垣改修工事等も行われ、皆様方をすがすがしくお迎えし、よりいっそう神様の御神徳をいただける神社となりました。

歴史をもっと見る|
13
名称東大島神社
読み方ひがしおおじまじんじゃ
参拝時間

参拝可能時間...24時間
授与所...9:00〜17:00
ご祈祷...10:00〜16:00(完全予約制)

参拝にかかる時間

10分程度

参拝料

なし

トイレ社務所中にあります。
御朱印あり

限定御朱印なし
御朱印帳なし
電話番号03-3681-7058
お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。
ホームページhttp://www.higashiooshima.org/
SNS

詳細情報

ご祭神《主》天照皇大御神,牛島大神,稲荷大神
創建時代昭和二十四年(1949)
ご由緒

江戸時代中期に小名木川水運をもとに村々が栄え、その鎮守様として五つの神社(永平神社・子安神社・小名木神社・北本所牛島神社・南本所牛島神社)が建てられました。町の発展とともに神社も賑わいを増し、お祭り・行事なども盛大におこなわれていましたが、昭和20年3月10日の東京大空襲により町並み全てが灰燼と化し、社殿・社史ともに焼失しました。
町並みの復興とともに神社再建の声があがり、昭和27年に五社を合併し現鎮座地に社殿が建立され、翌28年には竣工記念大祭が盛大に執り行われました。
町並みも整備され、もとの賑わいを取り戻すも、月日とともに社殿等の傷み多く現れ、昭和53年に現社殿・参集殿が建てられました。
平成14年には御鎮座50年事業として社殿の修復、平成19年には境内玉垣改修工事等も行われ、皆様方をすがすがしくお迎えし、よりいっそう神様の御神徳をいただける神社となりました。

体験おみくじ絵馬御朱印お守り
神社寺院のホームページが無料でかんたんに作れる!

ホトカミのデータについて

ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。

ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
行きたい
投稿する
お問い合わせ

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ