御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方

はつねもりじんじゃ

初音森神社のお参りの記録一覧
東京都 森下駅

ひでどらごん
ひでどらごん
2024年10月13日(日)
903投稿

東京都墨田区にある初音森神社は、元弘2年(1332年)に創建されたと伝えられています。この神社の由来は、藤原大納言師賢公が東国に配流された際に、初音の森に参篭し、そこに稲荷大明神を勧請したことに始まります。この際、白峯宮と共に奉斎され、地域の信仰の中心として発展しました。

●伝説と御利益

初音森には、多くの信仰の物語があります。例えば、源兵衛の幼児が重傷で命の危機に瀕した際、母親が初音森の神祠に7日間の願をかけました。満願の夜、夢の中で一人の女性が現れ、病児に乳を与える姿を見た母が目を覚ますと、なんと病児は元気になっていました。この逸話は地域の人々に広まり、初音森は氏神として信仰されるようになりました。

●歴史の中での変遷

初音森は「江戸七森」の一つとして知られ、文明3年(1471年)には大田道灌公の寄進によって社殿が建立され、田部氏が神主を務めました。しかし、江戸時代に入り、徳川幕府の施策や明暦3年(1657年)の大火などによって境内地は縮小され、最終的には万治2年(1659年)に現在の墨田区千歳に遷宮されました。この際、神輿引きが舟で行われたというエピソードも残されています。

●現代における信仰

明治時代以降も神社の営繕や例祭は続けられ、昭和25年(1950年)には300年ぶりに現在の東日本橋2丁目に御遷座されました。現在、初音森神社は日本一の繊維問屋街に鎮座し、商売繁盛の神として地域の産土神として広く信仰を集めています。

●摂社と地域とのつながり

初音森神社には摂社として初音森神社儀式殿があります。江戸時代初期に移転して以来、氏子地域との距離が生じていましたが、1948年(昭和23年)には旧所在地に摂社が建立されました。

初音森神社(東京都)
初音森神社(東京都)
初音森神社(東京都)
初音森神社(東京都)
初音森神社(東京都)
初音森神社(東京都)
初音森神社(東京都)
初音森神社(東京都)
初音森神社(東京都)
初音森神社(東京都)
初音森神社(東京都)
初音森神社(東京都)
もっと読む
えなみ
えなみ
2020年01月23日(木)
1057投稿

ちょっと人様のお宅のお庭と地続き…?って思いましたけども、最寄り駅構内の周辺マップにも記されてました。
川向こうの浅草橋にある同名神社
https://hotokami.jp/area/tokyo/Hkrkk/Hkrkktr/Dmkr/148453/posts/で時々書き置き御朱印も頂けます。(こちらに遷宮されてきてるので本宮と呼んでいいのかな)
詳しくは近くの江島杉山神社さんが紹介してくれてます。

初音森神社の建物その他
初音森神社の建物その他

石碑がいろいろ

初音森神社の建物その他

富福稲荷神社とのこと

初音森神社の歴史
もっと読む
行きたい
投稿する
お問い合わせ

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ