御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方

おのてるさきじんじゃ

小野照崎神社のお参りの記録(16回目)
東京都入谷駅

投稿日:2023年04月08日(土)
参拝:2023年4月吉日
【東京編①】
月参り&初参りで6社4寺に行って来ました😊

スタートは小野照崎神社様からお参りです⛩️
2匹の猫様に会えました😺
小野照崎神社の狛犬
☆狛犬様☆
小野照崎神社の本殿
☆御拝殿☆

本殿は江戸末期、幕末の慶応2年(1866年)の建造。
江戸では珍しく関東大震災、東京大空襲という2度の大火を免れ、軒下には鳳凰や龍•獅子•象などの見事な彫刻も残されています。
小野照崎神社の建物その他
小野照崎神社の建物その他
小野照崎神社の鳥居
☆三峯神社•御嶽神社☆
小野照崎神社の狛犬
小野照崎神社の建物その他
小野照崎神社の建物その他
☆強烈な努力の碑☆

昭和代表する囲碁将棋の碑。
昭和を代表する囲碁棋士、藤沢秀行氏の功績を顕彰した記念碑が設置されています。
類稀な能書家でもあり、名言や書も多数残されていますが、その無頼を極めた破天荒な生き方から数々の伝説を生んだ人物で多くの人から愛され、その研ぎ澄まされた才を伝え残そうと、後進の育成にも力を注ぎました。氏のそうした生き方を象徴する言葉として、自身が最期に描いた「強烈な努力」の5文字が、碑には深く刻まれています。
小野照崎神社の建物その他
☆庚申塚☆

本大阪の「大阪四天王寺 庚申堂」、京都の「大黒山金剛寺 庚申堂」と共に「日本三大庚申」と呼ばれ崇敬を集めていた「喜宝院 入谷庚申堂」から遷祀され、道案内の神として信仰を集めた「猿田彦命」をお祀りした庚申塚。全十一基の塔のうち、最古のものは1647年(正保2年)につくられました。また、台座に「見ざる•聞かざる•云わざる」の三猿の像が掘られた青面金剛の塔は、聖徳太子作といわれる大阪四天王寺にある霊像を模造したものと伝えられています。
小野照崎神社の御朱印
特別御朱印4月 『桜吹雪』

晴天のもと、御祭神の小野篁公と御配神の道真公、神社の動物たちは空から桜を楽しみます。天空のお茶会を楽しむ篁公、道真公は和歌を詠まれています。

さくら花 ぬしをわすれぬものならば 吹き来む風に言伝てはせよ

日頃から庭木を愛でていた道真公。都を離れる際に、桜の木に対して詠んだ歌がこちらでした。
桜の花びらが風に舞い踊る様子はまるで雪のよう。
小野照崎神社の歴史
小野照崎神社の建物その他
☆富士塚☆

富士山から選ばれた溶岩で築き上げた清浄な「富士塚」です。
小野照崎神社の狛犬
天明2年(1782年)に築かれた富士塚「下谷坂本富士」。富士山に誰もが行けるわけではなかった時代、その霊験あらたかな姿を伝えるべく作られた直径は約15m、高さ約6mのミニチュアの富士山。一合目から順に十合目まで記されており、南無妙法と書かれた石碑や修験道の開祖である役小角の尊像も残る等、神仏習合の名残が見て取れます。先人の山守りの知恵によって今も当時の荘厳な姿を残しており、国の重要有形民俗文化財に指定されています。
毎年、夏越の大祓と富士山の開山に合わせた6月30日と7月1日の2日間に限り、一般の方々に開放されています。「不二(ふたつとない)」「不尽(つきることがない)」などがいわれとされる富士山。今もその霊験あらたかな神性を求め、多くの方々が富士塚に訪れます。
小野照崎神社の末社
☆織姫稲荷神社☆

境内に鎮まるお稲荷さんは、元は「長左衛門稲荷」と呼ばれ、上野照崎の地より遷る前から下谷坂本の地の地主神としてお祀りされ、多くの逸話を残してきた古いお社です。戦後、縁結びの神様である織姫神社が合祀され、今では恋愛と仕事を結ぶ、むすびの神様として深い信仰があります。
小野照崎神社の動物
猫様〜😺
小野照崎神社の狛犬

すてき

御朱印

令和5年 特別御朱印 4月 『花吹雪』
令和5年 特別御朱印 4月 『花吹雪』

みんなのコメント0件)

ログインしてください

ログイン無料登録すると、投稿へコメントできます。

ホトカミ見ました! で広がるご縁

ホトカミを見てお参りされた際は、
もし話す機会があれば神主さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
神主さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。
小野照崎神社の投稿をもっと見る606件
コメント
お問い合わせ