おのてるさきじんじゃ
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
小野照崎神社のお参りの記録(1回目)
投稿日:2023年01月08日(日)
参拝:2023年1月吉日
23.01.05。先の法昌寺さんより徒歩1分の同じく、台東区入谷2丁目に鎮座。
御祭神 主祭神 小野篁公
相殿神 菅原道真公
創建年 仁寿2年(852年)
社格等 旧村社
札所等 東京下町八福神
例大祭 5月19日に近い土・日
【ご由緒】~当社HPより~
御祭神は、百人一首にも撰された平安初期有数の歌人であり、漢詩は「日本の白楽天」と呼ばれ、その文才は天下無敵.、「その才は神に至る」と評される程の絵の大廈でもあり、法律に明るい当代きっての学者で、参議という国の要職も務めた小野篁(おのたかむら)です。
852年、篁公が御東下の際に住まわれた上野照崎の地に創建され、寛永寺の建立とともに現在の地に遷されました。江戸後期には、学問の神様である菅原道真公も回向院より御配神として当社に遷され、境内にある末社を含めると、15柱もの神様がお祀りされています。
下谷七福神巡りの途上に立ち寄り参拝。当社は御朱印が人気でホトカミでの投稿数でも群を抜く神社様ですね!松の内でもあり、多くの人がお参りに来ておられました。見所も多くゆっくりと出来なかったので、又別の季節に再訪したいものです。
御祭神 主祭神 小野篁公
相殿神 菅原道真公
創建年 仁寿2年(852年)
社格等 旧村社
札所等 東京下町八福神
例大祭 5月19日に近い土・日
【ご由緒】~当社HPより~
御祭神は、百人一首にも撰された平安初期有数の歌人であり、漢詩は「日本の白楽天」と呼ばれ、その文才は天下無敵.、「その才は神に至る」と評される程の絵の大廈でもあり、法律に明るい当代きっての学者で、参議という国の要職も務めた小野篁(おのたかむら)です。
852年、篁公が御東下の際に住まわれた上野照崎の地に創建され、寛永寺の建立とともに現在の地に遷されました。江戸後期には、学問の神様である菅原道真公も回向院より御配神として当社に遷され、境内にある末社を含めると、15柱もの神様がお祀りされています。
下谷七福神巡りの途上に立ち寄り参拝。当社は御朱印が人気でホトカミでの投稿数でも群を抜く神社様ですね!松の内でもあり、多くの人がお参りに来ておられました。見所も多くゆっくりと出来なかったので、又別の季節に再訪したいものです。
先の法昌寺さん側よりの入り口
メトロ入谷駅からだと徒歩3分。
メトロ入谷駅からだと徒歩3分。
狛犬(阿形)
(吽形)
末社(三社殿)
↓
↓
三社の扁額
手水舎
センサー式で水が出ました。
表参道入り口
境内入って左手に末社の鳥居
狛狐さん
末社 稲荷神社・織姫神社
↓
↓
本殿
本殿前の狛犬(阿形)
(吽形)
拝殿正面
末社 浅間神社
奥に富士塚があります。
奥に富士塚があります。
イチョウの黄葉がまだ見れました。
奥は神楽殿。
奥は神楽殿。
すてき
投稿者のプロフィール
![こばけんさんのプロフィール画像](https://minimized.hotokami.jp/-ppsCE1PBSBKClIk8yOj-oY_HDvKQjns0GGCGf8DF1s/s:50:50/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20210207-121421_kBlvjhrgqO.jpg@webp)
こばけん1189投稿
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば神主さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
神主さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。