御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方

おのてるさきじんじゃ

小野照崎神社のお参りの記録(9回目)
東京都入谷駅

投稿日:2022年07月02日(土)
参拝:2022年7月吉日
今年も「お山開き」の季節がやって参りました😆
境内にある「下谷坂本富士」は、国の重要有形民俗文化財にも指定されています。この富士塚は、江戸時代に富士山から溶岩石を運んで作られたもので普段は扉を固く閉ざし、立ち入ることはできませんが、毎年6月30日・7月1日の「お山開き」の期間のみ、一年で2日間だけご登拝できます😆

昨年は来られなかったので、今年はしっかりお休みを取って来ました😆
小野照崎神社の鳥居
☆鳥居⛩️☆
小野照崎神社の鳥居
小野照崎神社の本殿
御本殿もお飾りがいっぱいです☺️
小野照崎神社の本殿
小野照崎神社の建物その他
小野照崎神社の建物その他
富士浅間神社の参拝所ってゆうのかな?
小野照崎神社の建物その他
☆神楽殿☆
お囃子が聞こえていました☺️
小野照崎神社の建物その他
門が開いてる~😆
お兄さんがお出迎えしてくれています☺️
今は絶えてしまっていますが入り口付近には富士五湖を模した池があり、山の中腹には「胎内洞窟」も再現されていました。
また1合目から10合目まで記された石杭や、中腹に修験道の開祖である役小角の尊像があったり、南無妙法と記された石碑が残るなど、江戸時代の「神仏習合」の跡が随所に見受けられます。

小野照崎神社(東京都)
富士山に行くこと自体が困難だった時代。
下谷坂本富士は登拝をする事で富士の信仰を伝えながら、頂上にて富士山を眼前に拝礼を修める「遥拝所」としての役割も果たしてきました。

さぁ登りますよ~🚶
小野照崎神社の像
修験道の開祖である役小角の尊像
小野照崎神社の像
さらに登った所にもいらっしゃいました😊
小野照崎神社の本殿
頂上につきました。
本殿の方角に富士山があるそうで、こちらに向かってお詣りをします😆
小野照崎神社の建物その他
頂上から見た神楽殿
小野照崎神社の末社
☆織姫稲荷神社☆
こちらも七夕飾りがしてありお狐様もなんだか嬉しそう☺️
小野照崎神社の手水
☆手水舎☆
お水が冷たくて気持ちよかったぁ😆
小野照崎神社の御朱印
特別御朱印 『下谷坂本富士』
こちらの御朱印は7/20迄いただけます。
小野照崎神社の御朱印
特別御朱印 7月『夏詣』
太陽光が降り注ぐなか、空いっぱいに広がる入道雲を見上げる御祭神の小野篁公と神社の動物たち。空を見上げると、狛犬は空中散歩を楽しんでいます☺️
小野照崎神社の御朱印
特別御朱印 7月『朝顔』
七夕の飾りつけをする天神様と、のんびりと夜空を見上げるご祭神の小野篁公たち。
ちょうど七夕の頃に花を咲かせる朝顔は、「織姫と彦星が出会えたしるしに花を咲かせる」といわれ、江戸時代には七夕の縁起物にもなっていました☺️
小野照崎神社の御朱印
特別御朱印7月 『七夕』
「七夕」特別御朱印は七夕にちなんだ御配神、菅原道真公の名歌があしらわれています。
また蓄光塗料が塗られているので、光にあてて暗くすると天の川や七夕祭の文字が光ります😆
デザインは昨年と同じものでした。
小野照崎神社の授与品その他
御朱印と一緒にいただいたものと、登拝記念にいただいた夏越ごはん用雑穀米😊

すてき

御朱印

令和4年 特別御朱印 『下谷坂本富士』
令和4年 特別御朱印 『下谷坂本富士』
令和4年 特別御朱印 7月『朝顔』
令和4年 特別御朱印 7月『朝顔』
令和4年 特別御朱印7月 『夏詣』
令和4年 特別御朱印7月 『夏詣』
令和4年 特別御朱印7月 『七夕』
令和4年 特別御朱印7月 『七夕』

みんなのコメント0件)

ログインしてください

ログイン無料登録すると、投稿へコメントできます。

ホトカミ見ました! で広がるご縁

ホトカミを見てお参りされた際は、
もし話す機会があれば神主さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
神主さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。
小野照崎神社の投稿をもっと見る607件
コメント
お問い合わせ