御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方

かやでら

榧寺のお参りの記録(1回目)
東京都蔵前駅

投稿日:2024年07月31日(水)
参拝:2024年7月吉日
浄土宗 池中山(ちちゅうざん) 盈満院(ようまんいん) 榧寺(かやでら)

先日投稿しました蔵前神社のすぐ北側に位置しています。
とても大きなお寺、というわけではないですが『榧寺』という名になんとなく惹かれて参拝させていただきました。
こちらも早朝だったため、御朱印はいただいておりません。

開山: 普光観智国師(増上寺中興)
本尊: 阿弥陀如来三尊

<縁起>浄土宗大辞典HPより
享禄から天正(一六世紀)の頃、念仏僧が隅田川の洲上に草庵を結び池中庵と名づけ、境内に榧の巨木があったことから榧寺と呼ばれていた。慶長四年(一五九九)源誉存応により浄土宗寺院として開山され、池中山盈満ようまん院正覚寺と号したが、太平洋戦争後、通称であった榧寺を正式名とした。国学者・石川雅望の墓のほか、浮世絵の石川豊信、窪俊満、勝川春亭、義太夫初代竹本綾之助を始めとする歌舞伎役者や力士、近世洋画家の巨星安井曽太郎の墓などがある。幕末には彰義隊の別隊である龍虎隊の屯所になって落語「蔵前駕籠」の題材となり、ボストン美術館所蔵の葛飾北斎版画には「榧寺の高灯籠」が描かれている。
榧寺の山門
山門越しに見える本堂はモダンな建物です。
榧寺の本殿
本堂扉には大きな葵の紋
榧寺開山の観智国師は徳川家康公と深い関わりがあるようです。
榧寺の建物その他
葛飾北斎絵「榧寺の高灯籠」
榧寺の歴史
榧寺の建物その他
榧寺の地蔵
飴なめ地蔵尊とお初地蔵尊、左端には恵比寿さま
榧寺の地蔵
厄除け地蔵尊
榧寺の建物その他
榧寺縁起碑
なんとか頑張って写真に収めたかったのですが、ガラスに反射して駄目でした。
榧寺の庭園
榧寺の自然
まだ青いザクロがたくさん実っていました

すてき

みんなのコメント0件)

ログインしてください

ログイン無料登録すると、投稿へコメントできます。

ホトカミ見ました! で広がるご縁

ホトカミを見てお参りされた際は、
もし話す機会があれば住職さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
住職さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。
榧寺の投稿をもっと見る20件
コメント
お問い合わせ