御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方

まばしいなりじんじゃ

馬橋稲荷神社のお参りの記録(1回目)
東京都阿佐ケ谷駅

投稿日:2025年01月22日(水)
参拝:2025年1月吉日
【東京編 ②】
阿佐ヶ谷神明宮様から初参拝🙏🏻馬橋稲荷神社様へお参りに行きました😊
馬橋稲荷神社の御朱印
通年御朱印
馬橋稲荷神社の歴史
馬橋稲荷神社の歴史
馬橋稲荷神社の建物その他
☆社号碑鳥居⛩️☆
 昭和40年の住居表示に関する法律により、多くの地名がなくなり、地番が変わりました。残念ながら馬橋の地名も消えさりました。地域住民はこれを惜しみ神社名に馬橋の名称を冠し、正式に馬橋稲荷神社となりました。その記念に建立された社号碑です😊
馬橋稲荷神社の鳥居
☆一ノ鳥居⛩️☆
 現在では珍しい木製の大鳥居です。およそ樹齢400年のヒバ材を用い、笠木を台輪が支える、台輪鳥居(稲荷鳥居)の形式です。笠木は銅板葺きで、鳥が羽ばたくような優雅な形状の鳥居です😊
馬橋稲荷神社の鳥居
☆二ノ鳥居⛩️(龍の鳥居)☆
 昭和7年杉並村が大東京市に編入されたことを記念して関口林之助氏により奉納されました。
龍の巻いた鳥居は珍しく、品川神社•高円寺内稲荷社と当社の3つのみであることから、東京3鳥居と呼ばれています。御影石作りの明神鳥居です😊
馬橋稲荷神社の鳥居
馬橋稲荷神社の鳥居
馬橋稲荷神社の鳥居
☆三ノ鳥居☆
平成御大典を記念して建立されました。御影石作りの台輪鳥居です😊
馬橋稲荷神社の狛犬
☆三ノ鳥居のお稲荷様🦊☆
馬橋稲荷神社の狛犬
馬橋稲荷神社の建物その他
馬橋稲荷神社の手水
☆手水舎☆
 天然の大きな伊予の青石から清めの水が流れ落ちる手水舎です。水は地下50メートルより汲み上げ、年間を通して約15度の天然水です。
馬橋稲荷神社の手水
馬橋稲荷神社の山門
☆随神門☆
昭和50年当社創建700年を記念して建立されました。右に豊磐間戸神•左に奇磐間戸神の戸守りの神の神像を祀っています😊
馬橋稲荷神社の建物その他
随神門の扁額
馬橋稲荷神社の手水
☆東門手水舎☆
 『洗心』と彫られた御影石の手水鉢は昭和十三年馬橋地区土地区画整理事業完成記念のものです。
馬橋稲荷神社の手水
馬橋稲荷神社の建物その他
馬橋稲荷神社の狛犬
☆御社殿のお稲荷様🦊☆
馬橋稲荷神社の狛犬
馬橋稲荷神社の本殿
☆御社殿☆
 神殿は手前より拝殿•幣殿•本殿より成り、手前の拝殿•幣殿は昭和十三年建立。総檜造の銅板葺き流れ造り。奥の本殿は天保二年建立の檜•欅造。銅板葺き流れ造り。
馬橋稲荷神社の本殿
【主神】
宇迦之魂神(稲荷神社)
大麻等能豆神(御嶽神社)

【相殿】
伊弉册神(白山神社)
美都波能賣神(水神社)
菅原道真朝臣(天神社)

【末社】
美都波能賣神(水神社)
市杵島姫神 
馬橋稲荷神社の本殿
天満宮、稲荷宮、御嶽宮の扁額
馬橋稲荷神社の建物その他
☆みたまのふゆ☆
神様のチカラを頂戴する御神霊(おみたま)石です😊
馬橋稲荷神社(東京都)
馬橋稲荷神社の末社
☆厳島神社•水神社☆
 馬橋村に点在していた湧水には、水神様や弁天様がお祀りされていました。
現在はこの末社に全て合祀されています。
馬橋稲荷神社の末社
馬橋稲荷神社の建物その他
☆稲荷社☆
 近隣の庭に祀られていた稲荷社です。引越し、建て替え等の理由でお祀りできなくなり、当社でお祀りしています。
馬橋稲荷神社の建物その他
馬橋稲荷神社の建物その他
馬橋稲荷神社の建物その他
馬橋稲荷神社の建物その他
馬橋稲荷神社の建物その他
馬橋稲荷神社の建物その他
馬橋稲荷神社の末社
☆齋霊殿と合社碑☆
【齋霊殿】
 馬橋地区の日露戦争•大東亜戦争戦没者と神社物故者、又神道家の祖霊をお祀りしています。
【合社碑】
 明治40年、馬橋村に祀られていた、御嶽神社、天神社、水神社、白山神社を村落中央に位置していた稲荷神社に合祀されました。その事を記念して建立された石碑です。
馬橋稲荷神社の建物その他
☆齋霊殿の扁額☆
馬橋稲荷神社の建物その他
馬橋稲荷神社の建物その他
☆神楽殿(舞殿)☆
 昭和62年に改築。大祭の神楽の他、春秋の芸術鑑賞会など、催しが沢山あります。
馬橋稲荷神社の建物その他
☆神輿殿☆
 昭和57年当社宮御輿の25年ぶりの神幸祭に際し、建立されました。鉄筋コンクリート造、銅板葺き、流れ造り。
 大正11年上野不忍池を中心に『大正平和博覧会』が開催され、その時に出品された大御輿です。当時家が500円で出来た時代に、4,000円の巨費にて馬橋村が購入しました。京橋区西八丁堀 秋山三五郎作 大正10年にメートル法が施行され、尺寸ではなくメートル寸法で作られた珍しい御輿でもあります。
 大正12年8月末に牛車に引かれ馬橋にもたらされました。その数日後、9月1日に関東大震災により首都東京は灰燼に帰しました。この御輿は危うく難を逃れたことから、『難除けの御輿』とも呼ばれます。
馬橋稲荷神社の建物その他
☆町内神輿展示庫☆
 令和元年に建設。馬橋地域内8カ町のお神輿を展示する耐火建築の倉です。
重量鉄骨造の躯体にコンクリートボードの壁、正面からは透明の強度の強いポリカボードのはね上げ式ドアを設置しています。
馬橋稲荷神社の建物その他
☆参集殿(社務所)☆
 社務所と、多目的に使用される大小の2つの会議室があります。
神社の会議以外に集会、年祭、披露宴など地域の行事に欠かせない施設となっています。

すてき

御朱印

令和7年 通年御朱印                   
初穂料 500円
令和7年 通年御朱印                   
初穂料 500円

みんなのコメント0件)

ログインしてください

ログイン無料登録すると、投稿へコメントできます。

ホトカミ見ました! で広がるご縁

ホトカミを見てお参りされた際は、
もし話す機会があれば神主さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
神主さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。
馬橋稲荷神社の投稿をもっと見る210件
コメント
お問い合わせ