まばしいなりじんじゃ
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
馬橋稲荷神社ではいただけません
広告
馬橋稲荷神社のお参りの記録(1回目)
投稿日:2022年12月26日(月)
参拝:2021年6月吉日
鎌倉時代の末期の創建と言われる。天保2年(1831)には拝殿改築に際して氏子53人が拠金し、これをもって京都白川神祇伯家御役所に上申し、翌年に「正一位足穂稲荷大明神」の神号を拝受する。
明治40年(1907)に村内の御嶽神社・白山神社・天神社・水神社を合祀し、昭和13年(1938)、拝殿を改築する。
昭和40年(1965)に住居表示改正により「馬橋」の地名が消えるのを憂い、神社名を「馬橋稲荷神社」とする。
昭和50年(1975)には鎮座700年記念事業として随神門を完成させる。向かって、右に豊磐間戸命、左に奇磐間戸命の神像を祀り、中央天井に直径75センチの開運鈴を吊るしている。その大きさは都内最大であるという。
平成8年(1996年)には正参道正面に一の鳥居が建立される。この鳥居は樹齢400年の檜葉の材を使用し、高さ8メートルの朱塗りの鳥居である。また正面の石造大鳥居(二の鳥居)は、高さ8mで昇龍・降龍が刻されてあり、龍の巻いた鳥居は品川神社と宿鳳山高円寺境内にある稲荷社と馬橋稲荷神社の3つで、東京三鳥居の一つといわれている。
明治40年(1907)に村内の御嶽神社・白山神社・天神社・水神社を合祀し、昭和13年(1938)、拝殿を改築する。
昭和40年(1965)に住居表示改正により「馬橋」の地名が消えるのを憂い、神社名を「馬橋稲荷神社」とする。
昭和50年(1975)には鎮座700年記念事業として随神門を完成させる。向かって、右に豊磐間戸命、左に奇磐間戸命の神像を祀り、中央天井に直径75センチの開運鈴を吊るしている。その大きさは都内最大であるという。
平成8年(1996年)には正参道正面に一の鳥居が建立される。この鳥居は樹齢400年の檜葉の材を使用し、高さ8メートルの朱塗りの鳥居である。また正面の石造大鳥居(二の鳥居)は、高さ8mで昇龍・降龍が刻されてあり、龍の巻いた鳥居は品川神社と宿鳳山高円寺境内にある稲荷社と馬橋稲荷神社の3つで、東京三鳥居の一つといわれている。
すてき
投稿者のプロフィール
竜王1326投稿
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば神主さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
神主さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。