ぎょくしんいんたまがわたいし|真言宗智山派|寶泉山
公式東京都 二子玉川駅
※お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。
江戸時代阿弥陀如来を初代龍海和尚が庵から献入し、お堂創建のち玉川大師となる。
大正末から四国遍路満願すること17度目、四国の坊で弘法大師が夢枕に立たれ、
(女人禁制の山のため)ご婦人の方、おみ足の悪い方でも同じ御利益を頂ける
縮図を創れと話されたことから、地下の仏殿を再現。昭和9年完成。今に至る。
歴史[編集] 創建は大正時代で、龍海大和尚により大師堂が、その後6年の歳月をかけて、昭和9年(1934年)に竜海阿闍梨が地下仏殿を建立した[1]。 地下仏殿は地下5メートルの深さの場所に、長さ100メートルにも及ぶ総鉄筋コンクリート造りの拝殿である。日本でも有数の地下霊場である。 地下仏殿は仏の胎内をかたどっており、胎内には石仏が300体あると言われている[1]。 これらの石仏を拝むと四国八十八ヶ所・西国三十三ヶ所を巡ったのと同じご利益があるとされている。 本尊の弘法大師像は高さ2メートル20センチ、重さ約2トンの御影石でできている[1]。 毎月21日には護摩供、正月と5月、10月には四...Wikipediaで続きを読む
03-3700-2561
info@tamagawadaishi.com
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに同意したものとみなします。
※購読はいつでも解除できます。
This site is protected by reCAPTCHA and the GooglePrivacy Policy andTerms of Service apply.